関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • 高学年/バスケットボール
  • バスケットボールでの学び方はこれだ
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「学び方の内容」が別項目に 「小学校学習指導要領解説 体育編 平成十一年五月 文部省」から『学び方の内容』という項目が新しく加えられている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • バスケットボール
  • 授業のシステム化で練習を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スタートからシステム化 児童1人につきボール1つを確保する。しかし、全員が一度にボールかごに殺到すると混乱が生じる。したがって多少の時間差をつけなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • サッカー
  • みんなが「できる」「楽しい」サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1時間の授業の組み立て 進めるに当たってのキーワード テンポよく(勢いがある) である。 ①基礎感覚づくり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • ハンドボール
  • ステップを踏んでパスをつなげる技能・チームの作戦を高めていく
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
城者 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールは、攻守が入り混じって行なうゲームである。ゲームの形としては、バスケットボールに近い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • ソフトバレーボール
  • とにかくラリーの応酬の楽しさを実感させる!
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトバレーボールについて ソフトバレーボールは、新学習指導要領体育5・6年「内容E(1)ウ」に表示されている。ただし、教材が整っていないなど、地域や学校の実態によっては、扱わなくてもよいとされて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • ソフトボール
  • 誰でも打てる選択バッティング制
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールは、2チームが攻めと守りに分かれチームで協力して勝敗を競うことが楽しい運動である。 しかし、空振りばかりで打てなかったり、コントロールが悪かったりすると楽しくなくなってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「ボール運動」の実践
  • 高学年/バスケットボール
  • 「試合・ゲーム」重視から「基礎感覚・基礎技能」重視へ
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚・基礎技能指導の三原則 ドリブル・パス・シュートといったバスケットボールの基礎的技能を習得させてこそ、実際の試合やゲームの中で「できる喜び」「楽しさ」を体験できると考える…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「バスケットボール」の実践
  • シュートゲームで楽しく上達!
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットの基礎技能 バスケットの基礎技能は大きく「シュート・パス・ドリブル」の3つに分けられる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【サッカー】判断力を高める具体的な指示と発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーで一番大切なこと サッカーで一番大切なことは何か。  中学校の部活で、新1年生が入部した際に必ず聞く質問である。サッカー部では選手全員が即答できるようにしている。選手からは「楽しむこと」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • 技術/高学年
  • インサイドキックの技能を高めることが逆転現象を生む
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーの楽しさ サッカー技能の三大要素はパス・シュート・ドリブルである。子供たちが一番喜ぶのはやはりシュートである。シュートには正確に強いボールを蹴る技術が必要である。正しいフォームでインサイド…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 子供が絶対歯医者に行く「むし歯」の語り
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学期、どの学校でも歯科検診が行われる。その後、TOSS代表向山洋一氏の語りを行うことで、子供たちの治療率が格段に上昇する。中学2年生で実践したところ、11名中9名が治療を終了した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル紹介
  • 法則化サークル 東雲
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、法則化サークル東雲の始まり 2000年2月、私は居酒屋の片隅で初めて向山洋一先生の名を口にした。その瞬間から我がサークルの歩みが始まった。その席にいた高瀬・石毛・竹中・小松氏の総勢5名で法則化サー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ~れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 お楽しみサッカーのルール (1)ゴールは,男子1ヵ所,女子3ヵ所。 (2)男女兼用ボールは1個,女子ボールは3個。男子はボールをクリアすることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ