関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第8回)
  • お話作りで楽しく鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第12回)
  • 逆上がりは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がりは、できなくてもよい」という声もある。しかし、逆上がりができない子どもは、人に言えない悲しみを持っている。教師は、何としてでもできるようにしてあげなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第11回)
  • 5・6歳児も逆上がりができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、毎日続ける 1年生女児と年長男児に逆上がりを教える機会があった。 ラッキーなことに、夏休みだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
  • 「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第9回)
  • シングルエイジ期に「基礎感覚」を
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、3年生を担任している。 低学年までにできている運動を定着させる、あるいは足りないところを補うのに絶好の時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第7回)
  • 学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全校逆上がり調査をする 体育主任になり、やりたかったことの一つに、全校逆上がり調査があった。今年度、取り組むことができた。4月の結果である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第6回)
  • 松本式指導法でひざかけ後転全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
松本格之介氏(びわこ成蹊大学教授)から学んだひざ掛け後転の指導法を紹介する。 足を着けた状態から回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第5回)
  • 場作りで、挑戦意欲を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の下にマットを敷くだけで、子どもたちの恐怖心は和らぐ。 恐怖心が和らぐことで、苦手な鉄棒への挑戦意欲も増してくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第3回)
  • 鉄棒運動は体育館で鉄棒大嫌いが大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、体育の授業開きで ある年、4年生を担任した。休み時間になると校庭でドッジボールをして遊ぶ、運動の好きな学級だった。しかし、鉄棒で遊ぶ様子はほとんど見られなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第2回)
  • 基礎感覚はサーキットで楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり達成には基礎感覚づくりが必要である。 逆上がり達成に必要な基礎感覚「逆さ感覚」「腕支持感覚」「回転感覚」をすぐに身に付けることは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第8回)
  • 蹴り足か、軸足かを疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
靴のひもの部分に、ボールを当てて蹴ってみよう。 インステップキックの指示の言葉である。 足首を氷のように凍らせて、ボールを蹴ろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳び練習には、ジャンピングボード!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びの成功体験を保証するには、ジャンピングボードが必要不可欠である。  一 ジャンピングボードのよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 児童のつまずきに対応し、記録を伸ばす幅跳び学習
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びを指導した際、児童の中によく見られた三つのつまずきを、指示の言葉によって解消しながら記録を伸ばしていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール運動(高学年)
  • みんなにっこり!ソフトバレー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人技能を高める 学習指導要領に示された内容の中に、新たにソフトバレーボールが加わった。サッカーやバスケットボール等と同様に、ソフトバレーボールを指導する場合も、個人の技能を高めることが重要である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 中学年
  • 確実にドリブル技能向上!「ハードルサッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードルサッカー 子どもたち1人1人に身に付けさせたい個人技能は、ドリブルで相手を抜けるようになること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ディスク・アメフット
  • ルールの工夫で女子も汗いっぱい
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし ボールの代わりに、ディスクを使ったアメリカンフットボール。ただし、タックルやファーストダウンのようなルールはなく、ディスクをパスしながら、相手コートのエンドラインまで運べば得点となるゲー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 短なわ跳び・あや跳び
  • ステップを取り入れたリズムなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ステップを作る できない技をできるようにさせるには、ステップを作ってやることが原則である。向山洋一全集『子供の運動量を確保する向山流体育授業』より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖心 低学年の跳び箱遊びは、中・高学年の跳び箱運動につなげるため、恐怖心を取り除くことを最大のねらいとして進めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱」
  • 跳び箱運動/中学年
  • 習熟過程を生かした指導
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現代的な課題 近年、児童の育成環境の変化等によって、次のことが指摘されている。 ・体力、運動能力の低下…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ