詳細情報
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
児童のつまずきに対応し、記録を伸ばす幅跳び学習
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びを指導した際、児童の中によく見られた三つのつまずきを、指示の言葉によって解消しながら記録を伸ばしていった。 つまずき@と指示の言葉 足の裏で、踏み切り板を強く踏み切りなさいと指示しても、強く踏み切ることばかりに集中してしまい、跳躍角がなかなか大きくならず、低空のまま着地してしまう児童がいた。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
個別評定で記録がアップする
楽しい体育の授業 2005年3月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
ハードル走 視点と振り上げ足でタイムアップ
楽しい体育の授業 2005年2月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
楽しい体育の授業 2005年1月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
楽しい体育の授業 2004年12月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
技を終えた姿勢を指示する
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
児童のつまずきに対応し、記録を伸ばす幅跳び学習
楽しい体育の授業 2004年8月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 7
器械運動の授業システム
跳び箱運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 4
学級通信「アチャラ」追試ポイントC 分析批評の授業@視点
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る