関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導D子どもが動く指示は「イメージ」で決まる
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSランドに次のコンテンツがアップされた。作成者は桑原和彦氏(他3名)である。 一目瞭然!体育ミニ映像コンテンツ集…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導J逆上がりの指導は基礎感覚を鍛えることから始める
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育全国セミナー2009、辻岡義介氏の鉄棒の授業から指導技術を学ぶ。全て逆上がりにつながる運動を組み合わせて授業を組み立てている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導I多様な運動を用意することで、子どもの挑戦欲を掻きたてる
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育全国セミナー2009での石橋健一郎氏の授業から指導技術を学ぶ。 一 つかみの一言でつかむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の「コミュニケーション能力を育てるサッカーの授業」を分析する。 一 リズム太鼓の心地よさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導G楽しい授業は、最初の巻き込み感を工夫している
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育全国セミナー2009は圧巻だった。楽しい模擬授業、すぐに試してみたい模擬授業が目白押しだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導F集合させるときの微細技術「方法」と「語り方」
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「説明」がない授業が一番いいのだが、どうしても話さなければならないときがある。その時は、どのようにして話を聞かせればよいか。模擬授業の映像から分析する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導E教師の目線が行き届く「場作り」と「立ち位置」
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全体を掌握する 必然的に、立つべき場所が限定される。その一つ、特に「角を取る(オセロのイメージ)」ことが重要になる。いくつかの授業映像から立ち位置を分析する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導C「変化のある繰り返し」で全員を巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NPO法人子どもみらい飛行の研究物の中に、桑原和彦氏の「肋木(ろくぼく)の授業」がある。限られた空間で多彩な動きを通して、楽しみながら基礎技能を習熟させていく指導は圧巻である。「変化のある繰り返し」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導B6月は成功体験「できた!」をいくつ生み出せるか
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功体験とは、「できた」「できた」の積み重ねである。「できない」から「できた」へ変わるときの快感は何ともいえない。跳び箱が跳べたとき、二重跳びができたとき、逆上がりができたときの感動は、大人になっても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導A5月の確認「整列・準備は素早くできますか?」
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、「直伝講座in埼玉」の授業映像から。リズム太鼓の音に合わせて整列したり、準備をしたりする場面がある。これは、年間を通して指導し、できるようにしておきたい指導事項である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年に行われた「根本正雄直伝講座in埼玉」において、根本氏は次のように述べている。 体育授業で、私が最初に指導するのは「マネジメント」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第5回)
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(3)
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(3)
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回(6月号)までの教材研究を基に、授業の展開例を示す。 お茶を飲むと、かぜをひきにくくなります。お茶の中の何という成分が効くのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第3回)
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(2)
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(2)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルについて調べていくと、様々な分野と関連していることが分かる。 一 マクロビオティック食とデザイナーズフーズ計画…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を取り入れた保健の授業 (第1回)
ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう
最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルとは、植物がつくる天然成分で、野菜や果物など、私たちが日常的に食べている食品に含まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第11回)
根本氏の「月ロケットリレー」の授業
個人差を吸収する教材で、思考させながら熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「教材との出会い」を演出することで、子どもの心をつかむ。すっと運動に入るやり方もあるが、語りから入る場合もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第9回)
誰でもヒーローになれる持久走の授業
自分の力を客観的に判断して目標設定をすることで、授業と大会で熱中させることができる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前の校内持久走大会での実践である。持久走と言っても、内容はマラソンに近い。速さを競うのだ。上位の子だけが表彰され、遅い子の多くは、しょうがなくスタートラインに着く。休めば「逃げた」ことになり「非難…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第7回)
子どもが喜ぶサーキットトレーニング
いくつかの楽しい動きをいくつも扱うことで楽しさを持続させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力づくりのために、学校全体でサーキットトレーニングをしている。 しかし、同じことを繰り返すと次第に飽きてくる。少しずつ変化できるようにすることで楽しさを持続させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第5回)
水泳の授業で波作りをする
楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業で「波作り」をすることがある。ねらいは二つだ。 一 オーバーフローさせることで、浮いているゴミを流す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第3回)
スモールステップで、マット運動が苦手な子もできた!開脚前転の授業
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを熱中させる授業をするなら追試がいい。雑誌や書籍の追試が基本である。映像なら授業のイメージが明確になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第1回)
運動嫌いの子も巻き込み、全員が考えながら力いっぱい走ることができるライン鬼
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生を担任したとき、極度に運動が嫌いな男の子がいた。水泳はいつも見学で、持久走は本気で走ったことがない。なわとびは持ってこず、貸しても拒否して、一度も跳んだことがない子だ。マット運動もやるふりをして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る