関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈鉄棒を使っての運動遊び〉技の名前を工夫すると、合言葉が技のイメージを表す
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ガオーで親指が鉄棒に巻きつく  何度言っても、手がにゃんこの手になってしまう子がいる。にゃんこの手とは、上の写真のように、親指が手前にきてしまう状態だ。それでは、落ちてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
  • 実践事例
  • ゴール型ゲーム
  • 〈ラインサッカー〉ラインを引かないラインサッカー→コーンでコートの大きさを自在に調節することで戦術が生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ドリブルを習得する。 【場作り】コーンを適当に置いておく。(子どもたちにボールと一緒にとり行かせ、適当に置かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈水に慣れる遊び〉ジャンケンとリレーで楽しくスムーズな水慣れを実現する遊び
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ジャンケンゲーム 1 シャワーでジャンボジャンケン シャワーに打たれている子どもたちに目を開けさせるにはこれがいい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈開脚前転〉ポイントを問い、個別評定する。最後は、ずらしたマットで100%達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スピードのある前転 開脚前転でつまずく子は、回転スピードが十分でない場合が多い。まずは、開脚前転の元となる前転でしっかりと回転スピードをつけておく必要がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/ゲーム
  • 〈バスケットボール型〉バケツットボールでいろんな変化を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボール型のゲームは、 @コートを変える Aゴールの高さを変える Bゴールの大きさを変える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • 石拾い
  • 石拾いをシステム化・ゲーム化し、短時間で毎回するのがコツである
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
石拾いの目的は、『水中で目を開けることができるようにすること』である。 短時間でいいので、石拾いをシステム化・ゲーム化し、毎回石拾いの時間を確保すると、子どもたちがそれを楽しみにするようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
  • 実践事例
  • 基本の運動:走
  • 子供は走りたがっている
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供は走りたがっている。 低学年の子供ほど、その傾向が強い。 だから、基本の運動「走」の指導では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導8時間のシステム化
  • 実践事例
  • 中学年/ちょうちょう背泳ぎ
  • 6つのパーツを組み合わせて、指導をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8時間で、ちょうちょう背泳ぎの25m全員完泳を目指す。ちょうちょう背泳ぎとは、愛知県岡崎市の鈴木勘三氏が考案された泳ぎ方である。なお、本実践は愛媛の鈴木智光氏の追試である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈リレー〉WEBサイトから、新しい授業をつくり出す
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この授業は、2年前の自らの実践をまとめたサイト「1時間でほれぼれするバトンタッチをマスターさせるリレーの授業」(TOSSランドbP213025)を参考にして組み立てた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ