関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 個別評定と場作りで空中動作が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びの空中局面は、 A 個別評定 B 場作りの工夫 で変わる。以下、授業の場面に即して述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 〈短い距離の助走〉最後の3歩をリズミカルに走る幅跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
高牟禮 勝宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短い助走の指導のポイント 助走は「構え方とスタート」「中間疾走」「踏み切り前」の3つの局面に分かれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は言う。 走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。子供の跳んでいる姿をみると、遠くから走ってきて跳ぶ子供がいる。助走距離が遠ければ遠いほど、遠くに跳べると考えている。逆…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 〈競争の仕方の工夫〉チームの競争で記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、本実践のポイント 『小学校学習指導要領解説 体育編』には、走り幅跳びについて次の記述がある
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 自分の目標記録に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
蜷 義典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 陸上領域の学習を展開するにあたり、めあてと課題のつながりを考えた。 「グループの得点をアップする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 子供が喜んで取り組み、記録を伸ばすシフト幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
白石 周二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子供も喜んで走り幅跳びに取り組み、記録を伸ばしていくポイントは次の2点にある。  ・ 場作り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • Q楽しい体育の仕組み方/集団跳び
  • 動きをそろえる楽しさ、組み合わせる楽しさ
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
渡辺 喜雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた! やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた跳び箱の学習。 開脚跳びができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 輪とブルーシートを使った幅跳びの着地学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地から指導する 中学年の幅跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを学習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 練習ポイントが分かる学習カードで!
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の組み立て 新学習指導要領解説・陸上運動「走り幅跳び」には、以下のように記してある。  試技の回数や踏み切りゾーンの設置などルールを定めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 砂場へ行く前の自主練習メニュー
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、トラックのラインを使う 最初から砂場を利用しようとすると、一人当たりの運動量が少なくなる。そこで、砂場を使って本格的に走り幅跳びをする前に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 自分にあった助走距離を見つけよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びは、助走スピードを生かして思いっきり踏み切り、空中へ跳び上がる瞬間の楽しさを追求しながら、どれだけ遠くへ跳べるか自己の能力に挑戦したり、他の人と競争したりして楽しむことができる運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 空中姿勢を相互評定でチェックする
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「手たたき幅跳び」で空中姿勢を身に付ける 走り幅跳びは、次の四つの動きで構成されている。 @助走…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名走り幅跳び 2.目標 (1)より遠くへ跳ぶ跳び方を身に付ける。 (2)自分でいろいろな動きを試しながら、よりよい方法で跳ぶことができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • こだわりの幅跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
池元 宏光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供の記録にこだわる 記録向上ばかりに目を向けた学習を進めていくと、運動能力の低い子供や、記録があまり伸びていかない子供にとってはつまらない学習になるという声を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • ねらい幅跳びで自己ベストを!
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
矢嶋 秀行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
楽しい体育の授業 69山本貞美氏の巻頭論文の中に、  ―略―踏み切りの技術は、全力試技では技能低位者には難しい。―略―(「ねらい幅跳び」では)力まずにリラックスされた状態で、何度も試技を繰り返すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 特集の解説
  • “子ども激変”魔法の運動言葉32選
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生で台上前転の指導をされた先生の報告があった。 跳び箱1段にマットをかぶせて、「トン、トン、トーン」のリズムで跳ばせたところ、跳び箱と踏み切り板の間に頭が落ちて、けがをするところだったと反省してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 【提言】次につながる授業納めを
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校長として学校経営をするにあたり,職員会議や打ち合わせで先生方に「不易と流行」の観点で話をすることがよくあります。働き方改革が進められていますが,全てを切り捨てるのではなく,なくしてはいけない,続けな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 「楽しく」「長く」運動に取り組むためのシカケとアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の「楽しく」とは 体育で最も「楽しく」感じるのは,運動ができたときに他なりません。 これには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
  • 低学年/思いっきり体を動かす!
  • ストーリー型宝取り鬼
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
小林 潤也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ストーリー型宝取り鬼 (メインゲーム) 低学年の子どもたちが思いっきり体を動かすには,楽しむことが何よりも大切です。楽しむ中で,子どもたちが必然的に体を動かすことのできるストーリーを考えます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
  • 低学年/人気授業をリバイバル!
  • 高く!遠く!リズムよく!ふわっとジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
川島 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ふわっと感がたまらない! 「体が宙に浮いたような感じがした!」 「マリオのジャンプみたいで面白かった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ