関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スポーツと健康づくり (第4回)
  • 生活習慣病対策は食生活の指針から
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣病予防には『食』が大いに関係することは周知のとおりです。 小学校体育指導要領解説 体育編にも次のようにあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スポーツと健康づくり (第3回)
  • 健康は生活習慣病対策から
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の「保健領域の内容」には次のように書かれています。  ア 毎日の生活と健康 健康を保持増進するには健康の大切さを認識するとともに、家庭や学校における毎日の生活に関心をもち、健康によい生活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スポーツと健康づくり (第2回)
  • 子供のスポーツの基本 効果的な練習方法
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供のスポーツの基本とは何でしょうか。 ・練習をさせ過ぎないと いうことがすぐ頭に浮かんできます。ではそれだけでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スポーツと健康づくり (第1回)
  • 子供のスポーツ1 いい指導とは
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSランドが動き出しています。HP(ホームページ)をもっている先生が急速に増え、その勢いは留まることを知らないようです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 冬の体育・休み時間でもすぐにできる鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬の体育では、すぐに体を温めたい。そんな時に準備0分でできる鬼ごっこを紹介する。 男女鬼ごっこ 方法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • しっぽとりは簡単にバージョンアップできる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
誰でも、どこでもすぐできるのが次の鬼ごっこである。 一 しっぽとり鬼ごっこ 方法 @ 腰の位置に赤白帽子を挟む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 体育館で即できる どの学年でも盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館ですぐにできる鬼ごっこを紹介する。 島鬼  方法 @ 鬼ヶ島に鬼が1人待つ。(2〜3人でもよい。赤帽子にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • ボール鬼ごっこでさらに楽しく知的な運動になる
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール鬼ごっこ 先月号からの続きである。バトン鬼ごっこのバトンをおもちゃのボールに替えるだけである。鬼が誰だかすぐに分かる。バトンをボールに替えただけだが、子どもたちは喜んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • バトン鬼ごっこがリレーを盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バトン鬼ごっこ リレーの学習をするとき、準備運動で必ず取り入れるのがバトン鬼ごっこである。 方法
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 大好評バンドエイド鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこは準備がほとんどない方がよい。用意しても1分程度である。次に紹介する鬼ごっこも準備1分とかからない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 全体を巻き込む氷鬼
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 増やし鬼はいろいろなバージョンで楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこはサッカーjリーグのチームで練習の準備運動として取り入れている。鬼ごっこは運動量が多いだけでなく、走ったり止まったり、曲がったりという様々な動きをする。「jリーグのチームも練習で鬼ごっこを取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 増やし鬼はいろいろなバージョンで楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「増やし鬼」も子どもたちは喜ぶ。いろいろなバージョンがあるので何度も使うことができる。 基本的には「鬼が増える」というルールなので、シンプルで分かりやすい。紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 体育授業開きは「たい・たこ」ゲームで!B
  • 知っているようで知らないポイント
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「たい・たこ」ゲームのグループバージョンである。グループでやると連帯感、一体感が生まれる。 方法
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 体育授業開きは「たい・たこ」ゲームで!A
  • 知っているようで知らないポイント
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「たい・たこ」ゲームはいろいろなバージョンで行える。次のバージョンは有効だった。 バトン・ボールを中心に置く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 体育授業開きは「たい・たこ」ゲームで!@
  • 知っているようで知らないポイント
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは鬼ごっこが大好きである。1年生はもちろんのこと6年生だって喜ぶ。なぜか。次の理由からだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第9回)
  • できない子をできるようにする体育で、成功体験を
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は、「できない」「できる」がはっきり分かれてしまう。できない子は体育が嫌いになり、運動自体にも苦手意識を持ってしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントはここだ! (第36回)
  • 平均台遊びで平行感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平均台遊びで平行感覚を鍛える  テクニカルポイント 膝と手を使いバランスをとる  ラインの上をつま先で走る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントはここだ! (第35回)
  • 走り幅跳び3
  • 空中姿勢の最終ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳び3 空中姿勢の最終ステップ  テクニカルポイント おしりで着地する  ●基礎感覚作り 片足立ち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントはここだ! (第34回)
  • 走り幅跳び2
  • 空中姿勢が距離を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳び2 空中姿勢が距離を伸ばす  テクニカルポイント 体をそり、足を前に投げ出す  ●基礎感覚作り…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ