関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • みんな笑顔!コーディネーション運動 (第2回)
  • 「鬼ごっこ」で運動神経がみるみるアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが運動好きになるニュースポーツ (第8回)
  • サーブとレシーブ!で仲間づくり
  • 『キンボール』
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 キンボールとは 4名1組の3チーム(ピンク・グレー・ブラック)がコートに入り、直径122p・重さ約1sのボールをヒット(サーブ)・レシーブして行うゲームです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが運動好きになるニュースポーツ (第6回)
  • 最後まで勝負がわからない
  • 輪投げとゴルフを合わせた『スカイクロス』
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スカイクロスとは 輪投げとゴルフをミックスさせたようなニュースポーツです。中央に大きな穴の開いたリング状の円盤(ディスク)を投げて競い合います。ボールを転がす競技と違って、場作りも簡単で、屋内でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが運動好きになるニュースポーツ (第4回)
  • 逆転現象を仕組んで運動好きに!
  • ターゲット系ニュースポーツ『ディスコン』
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ディスコンとは 目標物(ターゲット)をめがけて、ディスクを投げ合うターゲット型のニュースポーツです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが運動好きになるニュースポーツ (第2回)
  • 高学年の女子にも大人気!“ドッジボール系”ニュースポーツ
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気のドッジボール 男女一緒にドッジボールをすると、運動が得意な一部の男子が大活躍し、その他大勢が見ているだけになってしまうことはありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第12回)
  • 最後の体育の授業について考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q.6年生の担任です。最後の授業でおススメのネタがあれば教えてください。  6年生であれ、どの学年でも最後の授業は、今まで取り組んできて、男女が仲良く、全員が一体となってできる内容がいいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第10回)
  • 全員が活躍できるボール運動の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q.ボール運動をすると活躍する子が決まってしまいます。個人差をなくす工夫があれば教えてください
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第8回)
  • なわとび指導のコツは何ですか?
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q.なわとびがどうしても上達しない子がいます。できるようになるためのコツは何でしょうか?   【一 正しい道具を使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第6回)
  • 全校ダンスでの指導のポイントは何ですか
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q.運動会で全校ダンスの担当になりました。全校ダンスの指導のポイントを教えてください。  「短い時間で覚えられる」ことが大事です。どんなに楽しいダンスでも、長い時間練習をすると飽きてしまい、嫌になって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第4回)
  • 水に浮くことができない子がいます。どのように指導すればいいですか。
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳はいくつもの壁にぶつかります。それが、指導のポイントです。三つあります。 @ 浮くことができるまでの壁…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第2回)
  • 授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しません
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなり体を動かすことで、子どもは集中します。  @ 遊びから入る A ズバリ、ゲームを  授業が始まっても子どもたちがダラダラして、なかなか集中しない。そんなことはありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 授業の終わり方=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 授業のはじまりと同じように終わる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が終わって教室へ戻って来ると、男子と女子とが言い合っていた。話を聞いてみると、男子の着替えが遅くて、教室に入れてもらえないとのことだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • 「習得」への二つの方法と三つのステップ!
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「習得」とは 技の習得には、二つの方法がある。 @ 楽しく行ううちに自然に身に付けさせる A 教えて考えさせて身に付けさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 4学年
  • 〈かえる足〉正しい動きをトレースさせるかえる足指導法
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎのポイントは「かえる足」である。正しいかえる足を身に付けさせるために、見る→やってみる→評定→個別指導の流れで指導を進めていった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ