関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
  • A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
息つぎとは、呼吸と手の動きとの協応動作  高学年で学ぶクロールや平泳ぎは、顔を水につけるため、この協応動作ができずに息つぎがマスターできない子がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q12>背泳ぎの段階的な指導と効果的な指導は、どのようにしたらよいですか。
  • A 「浮く」段階と「進む」段階に分けて指導する
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎは、浮く段階と進む段階に分けて指導する。  指導の最初から、足の動きと手の動きを入れて指導している教師がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q13>クロールのバタ足でひざが曲がり進みません。どのような指導をしますか。
  • A 視覚化、イメージ化、リズムを使った指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
岡 孝直
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キックのポイントは、ひざを伸ばすことであると言われている。しかし、バタ足でひざが曲がり、進めない児童にただ「ひざを伸ばしなさい」というだけでは、うまく泳げるようにはならない。バタ足でうまく進めない場合…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q14>クロールの呼吸の仕方は、どのようにしたらよいですか。
  • A パッと吐く呼吸法を教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スモールステップの指導をする 面かぶりクロールが終わって、次に呼吸法を教えるのが指導のステップであろう。しかしながら、この段階で一から教えるわけではない。この段階以前に、呼吸法につながるステップが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q16>平泳ぎのかえる足の指導は、どのようにしたらよいですか。
  • A 足裏で水を押し出す感覚をスモールステップで
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水を押し出す感覚を養う 平泳ぎのかえる足ができるということは、次の感覚を身に付けることにほぼ等しい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 授業で取り上げる水泳指導の重点
  • 「命を守る水泳」を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年の夏休みも毎週のように、水の事故が報道された。悲しいニュースを聞くにつけ、学校における水泳授業の在り方を考えさせられる。実は学習指導要領(及び解説)には、「命を守る」という言葉は明記されていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「水泳の所見」で有効な決めゼリフ
  • 「クロールの所見」で有効な決めゼリフ
  • 泳げるようになるための本質をつく
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 所見とは「指導観+評価」 オリンピックにおいてクロールは、競泳の花形である。これを反映してか、授業においてもオリンピックのごとく「速さ」を求めようとする傾向がある。「もっとキックを強く打ちなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 習得の学習
  • 〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦しくてちっとも身に付かない 浜井俊洋氏は言う。習得とは「楽しく行ううちに自然に身に付けさせる」段階であると。実は最近、まさにこの通りのできごとを見ることができた。それは前任校の東雲小でのことであ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 泳ぐ指導
  • 〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本形 息つぎとは呼吸と手のかきとの協応動作である。これをマスターすれば泳ぎは簡単である。ただ、クロールなどの伏臥姿勢の泳法は顔面を水につけるため、それが障害となってマスターできない子がいる。顔を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • だるま浮き
  • 浮かせるのではない、沈ませるのだ
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、たかがだるま浮き、されど…… 私は初心者水泳教室に行って水泳に自信がつきました。練習も飛びこみ、だるまうき、手だけのクロール・平泳ぎなどらくに楽しくできるものばかりでした。私は平泳ぎを中心に練習し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • 呼吸力をつけることを核とする
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨夏、高知で直伝講座が開かれた。水泳の実技講座でのこと。 先生方を対象に、平泳ぎで楽に長く泳ぐための練習をしていた。息つぎをした後、け伸び姿勢を4秒維持するのだが、受講者の中に、なかなかうまくいかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
  • 実践事例
  • リズム・テンポ
  • カエル足は変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「平泳ぎのカエル足の指導が難しい」という声をよく聞く。カエル足は 手の動きと呼吸のタイミングを合わせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • ダルマ浮き
  • ダルマ浮き10秒の壁
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、裏ワザの効かない子 昨夏、日本テレビ「伊東家の食卓」に私の水泳指導法が紹介された。 25mが泳げない子でも「キックをしないで練習すれば30分後には25mを泳げるようになる」というものであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 25m水泳
  • 裏ワザの効いた子、効かない子
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、裏ワザの効いた子、効かない子 昨夏、水泳指導を始めた7月、日本テレビ「伊東家の食卓」から取材要請があった。「たった45分で急激に泳げるようになっちゃう裏ワザ」のロケであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・あや跳び系
  • (側振あや跳び)側振からあや跳びへの移行をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側振あや跳び 側振とは体の横でロープを回転させることである。 側振あや跳びは「あや跳び」「体の横での回転」を組み合わせた技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • ゆったりと浮き沈みしよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 呼吸の仕方を身に付け、手・足・呼吸の調和のとれたゆったりとした平泳ぎを身に付けることできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • 手・足・呼吸の調和のとれた平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領に… 小学校学習指導要領解説「体育編」の24頁7行目に次のような一文がある。  とりわけ技能面では、呼吸の仕方を身に付けること、手・足・呼吸の調和のとれた泳ぎ方を身に付けることが重要な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 水遊び
  • 呼吸力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
瀬戸内海の海辺近くに育った私にはある原風景がある。 小学生だった当時、学校にプールはなく、水泳の授業はもちろんなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • W 水泳
  • 平泳ぎ/平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ  なぜ、泳ぐことができないのだろう。 何をどのくらいできればどうすれば泳げるようになるのだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第15回)
  • 5年後までに水泳の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本の小学校の水泳授業の多くは、悲惨な状態である。6年生でも25mすら泳げない子が全国には数多くいる。「学校では我が子は泳げるようにはならない」。これが保護者の偽らざる気持ちである。悲しいかな教師まで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ