関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第24回)
  • 運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第3回)
  • 授業を生涯スポーツの観点で考える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、マラソンや登山など、大人のアウトドアスポーツがブームとなり、注目されている。ある識者は、「日本の社会が成熟してきた証拠」だと述べている。確かに、「観るスポーツ」から「するスポーツ」に転換してきて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
  • 「正しい指導」を「よい指導」に変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業。台上前転に挑戦しているがどうしてもできないA子がいます。よく見ていると、踏み切りが弱く、腰が高く上がっていないようです。さて、あなたはA子にどのような指導をしますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第1回)
  • 「体育科の思考活動」をどう捉えるべきなのか?
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学生時代から手放せない本がある。タイトルは『頭をねる体育』(一九七三年・杏林書院発行)。原稿を書いたり、授業用の資料を作成したりする際に度々読み直す一冊だ。著者は渡辺俊男氏、医学博士である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • 中学年「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • できない事実を書いても、保護者は困惑!子どもは伸びない!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
通知表の所見に書くポイントは、次の三点である。 @事実と評価 A進歩と伸び B努力の方向性  まず、授業での「事実」。次に、「過程・進歩・変容」。そして、「肯定的評価・願い・期待」などを書くようにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・体つくり運動>「すもう遊び」で多様な動きを体感させよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領で示された体つくり運動の「多様な動き」は、「体のバランスをとる動き」「体を移動する動き」「用具を操作する動き」「力試しの動き」に分けることができる。低学年のうちにこれらの多様な動きを、遊びの中…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ボール投げ遊びの体感3 ボール遊びには、投げる、捕る、蹴る、回す、転がす、止める、運ぶ、つくなどの動きがある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは、一定のリズムで運動することが要求される。特に、リズム感覚、跳感覚、回旋感覚、そして、手と足の協応動作が必要とされる。つまり、様々な運動づくりにつながっていくのが「なわ跳び」である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・ボール蹴り遊び>「足の裏」を意識させると、ボール操作が上達する―一人一人がボールにたくさん触れる場面を意図的に計画しよう!―
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ボール蹴り遊びの基礎技能3 低学年では、高学年でのサッカーにつながる遊びの経験が必要となる。 ボール蹴り遊びで育てたい基礎技能は、「足の裏でのボール操作」である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・鉄棒遊び>「つかむ」「ふる」「さかさになる」「まわる」を体感させよう―「くるりんベルト」で成功体験を!
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆鉄棒遊びの基礎感覚づくり 3年生を担任すると、授業で教わって来なかったのか?経験が不足しているためなのか?鉄棒をつかめない子がいる。鉄棒に親指をまきつけられないのである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年・マット遊び>教えて、やらせてほめて、友だちのまねをさせて、様々な回り方を経験させよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆マット遊びの基礎感覚づくり 小学校におけるマット運動は、「前転系」「後転系」「倒立回転系」の大きく三つに分けることができる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年>場づくりで動きを引き出し、友だちのまねをさせて遊び方の種類を増やそう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆跳び箱遊びの基礎感覚づくり 根本正雄氏が主張されているように、跳び箱をいきなりやらせるのではなく、跳び箱運動につながる基礎感覚・基礎技能づくりを行うことが大切である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/体ほぐし>「新聞紙+α」で遊びながら体をほぐそう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
週3時間しかない体育。この体育で行ったことが、子どもたちの生活の中に日常化するといいと思っている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/障害走> 左右の片足の感覚を遊びながら体感させよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害走は、連続リズム走である。一定のリズムで走ることが要求される。 障害走は、助走、踏み切り、空中姿勢、着地の観点で分析することができる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/水遊び>楽しい水遊びの中から、「浮く」感覚を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でのポイントは、「遊びながら水の感覚をつかむこと」である。 そこで私は、特に「水の抵抗」「水圧」「浮力」を意識し、水遊びをさせている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 基礎感覚・基礎技能づくり 跳び箱をいきなりやらせるのではなく、跳び箱運動につながる基礎感覚・基礎技能づくりを行うことが大切である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <低学年/短距離走・リレー>変化のあるくり返しで、遊びながら「つま先感覚」を鍛えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、様々な基礎感覚が大切である。 次の二点を授業では大事にしたい。 @つま先で地面をける時の感覚づくり…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 中学年・表現運動
  • 【かっぽれファンク】子どもたちが熱狂する「かっぽれファンク」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ファンク」が中学年にぴったりだ。 表現には、「楽しい、面白い」という要素が必要である。 「かっぽれ」には、「正調かっぽれ」と「かっぽれファンク」がある。「かっぽれファンク」は、ロック調でアレンジして…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
  • 跳び箱
  • 「ケン・パ」から「トン・パ」へ―誰でもリズムよく跳べる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びができるのかを診断するには、「ケン・パ」をさせてみればよい。 この「ケン・パ」のリズムが、跳び箱のリズムと重なる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 運動量を保障し、自然な流れで上達させる
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
甲本卓司氏は、本誌1998年bP04で1時間のサッカー学習の流れを次のように紹介している。 @個人の技能を高める課題ゲーム…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ