関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山洋一氏の論文審査―その軌跡と分析
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育科における学力保障 (第129回)
  • シンクロ側方倒立回転A
  • 浜井俊洋氏の修正追試・その2
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号に続き、シンクロ側方倒立回転の実践を報告する。 (前号2(4)からのつづき) (5) 本時の授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第17回)
  • 自分の得意なものを見つけて、楽しんでほしい
  • クリケットの国際審判として活躍 クリス・サーゲート氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 クリケットとの出会い 根本 日本に来て何年になりますか。来日した理由は何ですか。 クリス 14年になります。日本の女性と結婚したからです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第20回)
  • 跳び箱は横が跳びやすいか、縦が跳びやすいか
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱での発見 6月9日(日)、千葉県酒々井町立大室台小学校で、根本ワクワク体操教室が行われた。私は2年生、3年生の14名を担当した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第128回)
  • シンクロ側方倒立回転@
  • 浜井俊洋氏の修正追試
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月30日、足利市立久野小学校で、5年生12名、6年生12名による、シンクロ側方倒立回転の授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第16回)
  • 水と仲よくなると、水泳は楽しくなります!
  • シンクロナイズド・スイミング世界選手権、FINAワールドカップで活躍 大金ユリカ氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 始めたきっかけは何か  根本 シンクロナイズド・スイミングを始めたきっかけは何ですか。 大金 金子正子先生(前シンクロ委員長)が浦和でシンクロのコーチをしていました。そこに入っていました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第127回)
  • 自己実現力を高める「根本式8の字あや跳び指導法」A
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「根本式8の字あや跳び指導法」の追試報告の中に、新たな指導法がなされたものがある。その中からいくつかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第15回)
  • 大志を持って、突っ走ってほしい
  • 東洋太平洋タイトルを獲得し、二度の世界挑戦・佐々木 基樹氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 人生はボクシングそのもの 根本 ブログの中でボクシングは人生そのものと書かれていますが、具体的にお話しいただけますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第126回)
  • 自己実現力を高める「根本式8の字あや跳び指導法」@
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8の字あや跳び指導法を「根本ワクワク体操教室」で実践したところ、大きな成果があった。 あや跳びの跳べなかった12名の子どもが、5分間で跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第14回)
  • 何事にも自信を持って生きていける子どもになってほしい
  • 第1回世界選手権チアリーディング大会優勝・柏倉 早智子氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ、チアリーディングを始めたのか 根本 チアリーディングを始めたきっかけは何ですか。 柏倉 大学に入ってからです。入学のパンフレットを見て、大学の部活を見学しました。一つは社交ダンス、もう一つは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第17回)
  • 体育「できた」体験を
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 毎日新聞に紹介される 根本ワクワク体操教室が、5月19日の毎日新聞、“くらしナビ・子育て:親子に「体育『できた』体験を」”というタイトルで、紹介された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第125回)
  • 東京・世田谷区立等々力小学校・6年生への飛び込み授業A/集団跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 用具・器具の準備、後片付けの指導 飛び込みの授業は真剣勝負である。二度と授業をすることはできない。小森栄治氏の飛び込みの授業を何度も見せていただいたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第13回)
  • 子どもたちには、たくさんの運動を経験してほしい
  • ツアープロトレーナー・菅原 賢氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 どんな運動をしてきたか 根本 小学生からいろいろな運動をされています。どのような運動をされてきましたか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第124回)
  • 東京・世田谷区立等々力小学校・6年生への飛び込み授業@/体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 飛び込み授業を成功させたリズム太鼓 2月19日、東京・世田谷区立等々力小学校の6年生のクラスでの飛び込みの授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第12回)
  • 子どもにはたくさんの可能性がある。一つでもやりたいことを持って、挑戦してほしい。
  • プロバスケットボールプレイヤー・佐藤 博紀氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 バスケットボールを始めたきっかけ 根本 小学生の頃は、どんなスポーツをしていましたか。 佐藤 小学4年生の時にはソフトボールをやっていました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q12>背泳ぎの段階的な指導と効果的な指導は、どのようにしたらよいですか。
  • A 「浮く」段階と「進む」段階に分けて指導する
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎは、浮く段階と進む段階に分けて指導する。  指導の最初から、足の動きと手の動きを入れて指導している教師がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第123回)
  • 中国上海師範大学実験学校・小学3年B/国境を越えた体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号からの続き) 1回目の見本を見せた後、子どもたちは立ちあがり、ゲームをしようとボールとバケツをとりに行こうした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第11回)
  • 多くの人と、時間を忘れるくらい遊んでほしい
  • ゴルフのティーチングプロ・鈴木 真一氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 いつ頃からゴルフを始めたのか 根本 いつ頃からゴルフは始められましたか。 鈴木 小学校の3年生か、4年生からです。父親に連れられて、遊びのかわりに行っていました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第14回)
  • 1年生以上、全員できた8の字あや跳び指導法
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 できない子どもへの指導 千葉県酒々井町立大室台小学校で、根本ワクワク体操教室が開かれた。48名が参加する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育科における学力保障 (第122回)
  • 中国上海師範大学実験学校・小学3年A/歓声の上がった「輪」「ボール」を使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 輪を使った体ほぐし 輪を使った体ほぐしを行った。1人が輪を滑らせ、2人が一緒に輪に入るのである。3人の呼吸が合わないとうまくできない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ (第10回)
  • 指導者にできることは、信じてあげること
  • プロゴルファーのトレーナー・野崎 美夫氏
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 どんなスポーツを行ってきたか 根本 スポーツは今までに、何をされてきましたか。 野崎 中学、高校、大学と、バスケットボールをしていました。高校では関東大会に出場しました。県のベスト4になりました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ