関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/川わたりの指導
スモールステップでわかり、できる川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
野津 明久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校教員対象の体育学習の研修会には,子どもの頃から運動が苦手で体育の授業は決して好きではなかったという苦い思い出を抱えた先生方の参加もあります。特に器械運動系の領域では,日常あまり経験しない,逆さに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シンクロとは,英語synchronize(同期する,タイミングを合わせる,同時に起こる)に由来する語で「動きを合わせること」と言ってよいでしょう。器械運動では,マット運動だけでなく跳び箱運動や鉄棒運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/感覚づくり(ゆりかご,カエルの足うちなど)の指導
どの子にもできる感覚づくりの指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
藤野 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 感覚づくりの運動は,ゆりかごやカエルの足うち,丸太転がりなど,中・高学年で扱う技の基礎感覚を育てる運動です。どの子も取り組むことが容易で,楽しむことができるような指導をすることが大事で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/前転,後転の指導(躓きを中心に)
いろいろな前回り、後回りの動きを楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
宮本 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 低学年では,中学年以降のマット運動につながる大事な感覚を身につけることが大切です。すべての子どもが学習を進める中で,前転,後転につながるいろいろな動きを楽しみながら経験できるようにして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
低学年/壁逆立ちの指導〜よじ登りから頭つき〜
逆さ姿勢を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 低学年では,子どもたちが非日常的な動きを楽しみながら様々な運動感覚を身につけられるように指導を進めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
マットの運び方,並べ方のポイント―目的に応じてマットの置き方を工夫する―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
有福 康人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は,マット運動を行う際の「マットの運び方」「マットの置き方」に焦点をあてた内容について記載しました。授業内でマットを運ぶ時,どのように運べば効率よく運べるのかを考えることによって,主…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
苦手さのある子もできた!を作る場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菱田 祐輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりの工夫で達成感を味わう! 体育の授業をしている際,積極的に取り組んでいる子どももいれば,「いやだな」「失敗したらどうしよう」と自分から進んでできず,不安そうな子どももいます。器械運動は,「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
ヤル気が100倍UP!教師の言葉掛け
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
阪本 一英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一般的に器械運動は,「できないことができるようになる」のが楽しい,克服的な特性を持つ運動だと言われています。ですから,子どもたちのやる気を引き出すための「教師の言葉掛け」は,「できる」を目指す子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
子どもが100倍上手に伝え合える!オノマトペ指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菊地 幸恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「先生。○○ちゃんに,練習したらって言っても,やらないって言っています」 体育科の学習で,壁倒立の練習に取り組んでいた時でした。そのグループのマットに近づいて行くと,彼女の目は,恐怖心で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
できない・つならない理由はイロイロ 子どもの心理別モチベーションアップ術
怖くてできない/恥ずかしくてできない/他
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
怖くてできない 〈Bad Action〉 ●「怖がらずにやってみよう」 〈Good Action…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
二重とび指導の5ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重とび指導の5ステップ 二重とびができるようになるためには,まず前とびを30秒間で70回程度とべることが必要です。なわの持ち方や長さなどを適切に調節することや,膝を軽く曲げつま先でトントンと軽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
みんなでできた!を共有するクラスのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2 みんなでできた!を共有するクラスのしかけ なわとびというと,どうしても個人の学習になってしまうことが多いです。そこで,二重とびの回数を個人の記録だけでなく,グループの記録もノートや学習カードに残…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・逆上がり】足を振り上げるお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒・逆上がりについて 鉄棒の逆上がりは,子どもたちもできるようになりたい技の一つです。子どもたち同士でかかわり合いながら,逆上がりの感覚を学ぶことで意欲を継続することもできます。基礎感覚づくりの時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・だるままわり】体を振るお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
だるままわりについて 鉄棒のだるままわりは,学習で触れていないと子どもたちはあまり知らない技の一つです。多くの子が慣れていない所から学習が始まるので,お手伝いをしながら,安心して学習することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【鉄棒・足掛けまわり】体を振るお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
足掛けまわりについて 足掛けまわりは,片足を掛けて後方に回る技や前方に回る技,両足を掛けて回る技など発展性があります。足を掛けるときの痛みは補助具で軽減し,感覚をつかめるように友だち同士で声かけやお手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【跳び箱・台上前転】あごを引くお手伝い
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転について 台上前転は,まず前転がスムーズにできる必要があります。また,少し高い所から前転をすることは子どもたちにとって,不安になる部分といえます。友だちとの声かけでスムーズな前転をし,お手伝い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
とっておきのアイデア教具セレクション
[高跳び]ポール,ゴムとベースで,わかりやすいゴムとび
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高跳びについて 走り高跳びの楽しさは,バーなどのものを越えて高く跳ぶところにあります。苦手な子がつまずくのは,竹バーが「硬い」という点です。ものを越えて高く跳ぶ楽しさより,当たると痛いという抵抗感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
跳の運動遊び 楽しみながら,跳ぶことに慣れる運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の跳の運動遊び 低学年の跳の運動遊びでは,子どもたちが跳ぶことを楽しめるように単元を計画することが大切だと考えています。そのうえで,立ち幅跳びにつながる「両足踏切→両足着地」,走り幅跳びにつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第6回)
テーマ Select型で目標に向かう
期待する資質・能力〜単元名 ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう ゲームに必要な知識や技能を身に付け,いろいろなチームと試合をする学習の流れはよくあります。教師は,できるだけ同じ力になるようにチームを分けますが,全勝す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
【提言】なわとび運動で学級づくり,学校づくりしてみましょう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
島浦 靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,小学校で誰もが体験する運動であり,教師にとっては比較的指導しやすい教材という認識があるかと思います。でもなわとびの授業って,個人で黙々と練習する,セットされた音楽に合わせて全員が一斉に跳ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/6/7まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る