詳細情報
特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
ヤル気が100倍UP!教師の言葉掛け
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
阪本 一英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一般的に器械運動は,「できないことができるようになる」のが楽しい,克服的な特性を持つ運動だと言われています。ですから,子どもたちのやる気を引き出すための「教師の言葉掛け」は,「できる」を目指す子どもたちの学びのよさに気づかせる言葉掛けであることが大切になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
「シンクロマット」指導のねらい―「シンクロマット」を成功させるポイント―
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
中学年
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/準備運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/作品づくりを楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
ヤル気が100倍UP!教師の言葉掛け
楽しい体育の授業 2016年1月号
ライフスキル教育・エイズ教育
練習でコミュニケーションスキルを身に付ける
教室ツーウェイ 2009年10月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
いつでも報告し合えるシステム『さわやか児童集会』
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る