関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
見ごたえある隊形変化のアイデア
5 縦列から横列/6 円からクラス毎の群
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
福士 久子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
提言
子どもたちが輝く作品創りを可能にする選りすぐりの素材集
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
七澤 朱音
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年も,恒例の運動会シーズンが到来しました。運動会は,子どもたちがぐっと成長し,学級のまとまりも生まれるチャンス。保護者も,子どもたちのそんな姿に出会えるこの大一番を心待ちにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
図解 運動会におススメな定番「ダンス」セレクション
[低学年]2学年 マジカルきらきらパワーで魔法をかけよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
浅川 典子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で見栄えのするものとなると,どうしてもみんな同じ振付のものになってしまいます。そこで,そろえる所はそろえ,子どもたちが工夫する所は工夫させ,運動会の表現に表現リズム遊びの要素を盛り込み,かつ見栄…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
図解 運動会におススメな定番「ダンス」セレクション
[中学年]花笠音頭〜お祭りバージョン〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
長津 芳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
花笠が舞い踊る華やかで力強い作品! 1 運動会を「花笠音頭」で華やかに 「ヤッショウ,マカショ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
図解 運動会におススメな定番「ダンス」セレクション
[高学年]隊形を工夫して全体美で魅せる「BOTTLE DANCE」
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
串田 京子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の表現運動というと,組体操に取り組んでいる学校が多いかと思います。今回紹介するのは,組体操の要素を入れながら,音楽に乗せてダンスをするというものです。難しい技をするのではなく,ごく一般的な倒立や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
図解 運動会でオリジナルの「ダンス」セレクション
子どもたちの表現を生かして運動会を作ろう「忍者の修行」
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
宮本 乙女
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 「運動会に表現を」というと,どうしても決まった形のものを先生が作って教えてという形を考えがちですが,体育の授業で子どもたちが見つけ出した表現を生かして,楽しく演出することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
見ごたえある隊形変化のアイデア
1 トラックからの入場/2 カーテンコール形の退場
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 トラックからの入場 ○メリット:短時間で素早く入場 ×デメリット:入場門に集合しない 入場門から行進しながらの入場ではなく,グランドのトラックを使って,ダイナミックに一斉に入場する方法を2パターン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
見ごたえある隊形変化のアイデア
3 中心の群からX線上/4 4列縦隊から写真撮影隊形
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
辻田 和代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3 中心の群からX線上 ○メリット:見栄えする ×デメリット:正しい位置取りが難しい 一度の移動で,作品の見栄えが期待できます。中心に全員が集合した群ではどうしても中心付近の子どもが重なり,見えにくく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
見ごたえある隊形変化のアイデア
7 ランダム隊形から密集隊形/8 大きな一重円からX隊形
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
青木 由利子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7 ランダム隊形から密集隊形 ○メリット:メリハリが生まれる ×デメリット:移動に時間がかかる 子どもたち一人ひとりが,あえてばらばらの位置で踊ることにより,全体としての見栄えがよくなります。子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
ダンスがグッとカッコよくなる!アイデアグッズ
[低学年]イカ大王体操の衣装
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
中島 京子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 グッズの作り方と使い方 NHK「LIFE」という番組の中に出てくるキャラクター・イカ大王が体操を踊る「イカ大王体操第2」という曲を低学年(1年生〜3年生)で踊ることにしました。低学年の子どもたち…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
ダンスがグッとカッコよくなる!アイデアグッズ
[低学年]フリフリ棒
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
須佐 真理子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 グッズの作り方 新聞紙を固めに丸めます。長さは子どもの肘から指先までの長さがよいでしょう。新聞紙の上からお好みの色画用紙を張りつけます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
ダンスがグッとカッコよくなる!アイデアグッズ
[低学年]キラキラ振袖・リメイクハッピ・オリジナル鳴子
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
森 智華子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 グッズの作り方 キラキラテープを10本程度適当な長さに切り,テープの先を輪にするようにセロテープで留めます。子どもの腕(肘下)の長さに合わせて輪にした黒ゴムに,キラキラテープを通します。腕を通すと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
ダンスがグッとカッコよくなる!アイデアグッズ
花笠
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
近藤 千尋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 グッズの作り方 ◎準備するもの @傘(市販)*教材屋さんにあります。竹製のものがおすすめです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
運動会での事故を防ぐ!知っておきたい安心・安全対策
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会は多くの子どもたちにとって晴れの場です。その機会を「ケガをしたために見学しなければならない」「本番中にケガをして嫌な思い出として残っている」となることは防ぎたいですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』 1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る