もくじ
![](/db/magazine/11425/cover_m.jpg)
楽しい体育の授業2025年2月号
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
- 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして・・・・・・
- 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策・・・・・・
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
- 解説・・・・・・
- 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う・・・・・・
- 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う・・・・・・
- 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う・・・・・・
- 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ・・・・・・
跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
- 解説・・・・・・
- 【1】正座式開脚下り・・・・・・
- 【2】正座上がり〜支持開脚下り・・・・・・
- 【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)・・・・・・
- 【5】下手着手&上挙着地・・・・・・
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
- 跳び箱運動事故の傾向と安全対策・・・・・・
- それでも跳べなかったら… 苦手な子どもの評価 見取りポイント・・・・・・
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第11回)
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
編集後記
・・・・・・