関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
ヒコーキ 鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
急いで! 全員集合!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):5人グループ ◆場所:外・体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:コーン4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
体つくり運動
ルール1 ルーティンの運動をつくる/ルール2 同じルールのゲーム要素を入れて取り組む
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「体つくり運動」の領域は,全ての学年の子どもたちに多くの運動経験を積ませ,基礎感覚を培ったり,基本的な運動の能力を身に付けさせたりする重要な単元だと考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
体つくり運動
なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 短なわは,体つくり運動の様々な運動に活用できる魅力的な教材です。活動の仕方を工夫して運動の楽しさ,友達とかかわる楽しさを実感できるようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
体つくり運動
体ほぐし(ペアや列でできる運動・折り返し運動)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
こんなところが工夫のポイント 準備物が少なく,シンプルな運動で分かりやすい。 体幹やボール運動につながる基礎的技能を高めることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
こんなところが工夫のポイント 準備物が少なく,繰り返し取り組むことができる。 基礎的技能を高めていくことで,様々なアレンジが可能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
提言
ちょっとの工夫で授業は様変わりする
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,何と言っても大切になるのが,「運動量の確保」である。 特に冬には,体を冷やさないためにも,運動を連続して行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
長なわ トライアングルでぐるぐる跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:5年生 ◆場所:体育館,グラウンド ◆人数(グループ):6名〜9名 ◆時間:10分〜15分…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
長なわ レインボーなわとびにチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆場所:体育館,グラウンド ◆人数(グループ):6名〜 ◆時間:15分〜20分…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
短なわ 前跳び10秒スピードリレー競争
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆場所:グラウンド,体育館 ◆人数(グループ):4人 ◆時間:5分〜10分 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
短なわ 発想なわとび〜1本の短なわで一度に何人まで跳べるか?〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:6年生 ◆場所:グラウンド,体育館 ◆人数(グループ):3名以上 ◆時間:30分 ◆ルール…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
変形土俵でレッツGボール相撲〜小学校で武道的な教材に挑戦しようI〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:中学年〜高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
ロープレスリング〜小学校で武道的な教材に挑戦しようII〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム12分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:校庭 ◆時間:1ゲーム(表裏)10分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム(3コートで対戦) ◆場所:校庭 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆人数(グループ):8〜9人グループ×4チーム(2コートで対戦) ◆場所:体育館 ◆ゲーム時間:1ゲーム2分程度…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
走・跳の運動
走り幅跳び ワン・ツー・フライト!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
山本 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:3年生 ◆人数:6人×6人チーム ◆場所:体育館 ◆助走から踏み切り,遠くへ跳ぶ ◆ルール…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
走・跳の運動
短距離走 スタートダッシュで駆け抜けろ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
山本 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:5年生 ◆人数:35名(6人×6チーム) ◆場所:体育館・運動場 ◆スタートダッシュのコツを見つける…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
だるまさんが○○した
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール おには「だるまさんが○○した」といった,動作を促すお題を出します。そのおにが言ったお題に応じて,他の参加者は動作を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る