もくじ

楽しい体育の授業2021年5月号
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
- 【提言】ストップウォッチに刻まれた時間が教えてくれたこと・・・・・・
- 扉(特集について)
- ここがポイント! 導入のマネジメント・・・・・・
子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
- 集合・あいさつ・・・・・・
取り組みたくなる課題提示の工夫&ヤル気にさせる雰囲気づくり
ICT活用で課題をわかりやすく
音楽で動き・雰囲気をつくる
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
体つくり運動
- なわとび・・・・・・
- 体ほぐし(ペアや列でできる運動・折り返し運動)・・・・・・
器械運動
- 跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)・・・・・・
- 鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)・・・・・・
陸上運動
- 幅跳び(折り返しグリコじゃんけん)・・・・・・
- リレー(バトンパスゲーム)・・・・・・
ボール運動
- バスケットボール(ワタリドリ)・・・・・・
- サッカー(どこまでシュート)・・・・・・
- バレーボール・・・・・・
- ベースボール・・・・・・
水遊び
- 低学年・・・・・・
水泳運動
- 高学年・・・・・・
表現運動
- 低学年(「遊び」から入る表現の導入)・・・・・・
- 高学年(からだを動かしてみたくなる「走る―止まる」)・・・・・・
【ミニ特集】with コロナの運動会対策と工夫の具体アドバイス
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第74回)
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第36回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第38回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第38回)
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第2回)
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第2回)
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第2回)
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第2回)
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第14回)
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第2回)
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第2回)
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第14回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第2回)
編集後記
・・・・・・