詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
算数・数学科での読解力の育成
数学的読解力としての数学的解釈力と数学的表現力
授業研究21 2009年4月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
授業研究21 2009年1月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
授業研究21 2008年12月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
PISA型読解力・活用力と「探究型」学習
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
ノートは思考・判断・発言の参謀本部
授業研究21 2009年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
楽しい体育の授業 2002年12月号
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
なぜネットワークが学級集団を伸ばすのか
向山型国語教え方教室 2003年10月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
授業研究21 2003年3月号
体育科の系統的指導
マット運動2「前転のバリエーション」
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る