詳細情報
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 数年前に1年生を担当した時の「学級じまい」の時のことです。 クラスの生徒たちが私宛のお手紙集をつくってプレゼントしてくれました。 その中の、リーダー的役割を果たしてくれたA子の文章は、入学式の帰り道でのお母さんとの会話から始まっていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくり/ワザ・技・わざ
生活指導 2009年4月号
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
中学校/子どもとともに価値基準をつくる
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
生活指導 2009年4月号
2年
(14)グラフから一次関数の式を求める問題(一次関数)
数学教育 2017年6月号
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
博物館・科学センターの活用を図るマネジメント
楽しい理科授業 2007年12月号
導入の工夫 Best Selection
新聞
道徳教育 2022年9月号
中学校における習熟度別指導の問題点
早急に、教師の授業の力量を上げなければならない
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る