詳細情報
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級づくりの基盤をつくる一学期 四月。まず、子どもたち一人ひとりを少しでも早くつかみ、リーダー候補、課題を抱えた子どもの様子などを具体的に把握していきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくり/ワザ・技・わざ
生活指導 2009年4月号
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
中学校/子どもとともに価値基準をつくる
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
観光立国教育 43
愛知で観光まちづくり教育全国大会を開催
教室ツーウェイ 2014年10月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
実践国語研究 2011年5月号
授業ライブ 言語活動 12
「資料の活用」領域の授業
方法の振り返り
数学教育 2015年3月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 3
チームで取り組む「個別の指導計画」
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る