詳細情報
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第2回)
ひざかけ後方回転(中学年)
書誌
楽しい体育の授業
2021年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 課題並列単元を考えるときに大事にしたいのは,子どもの実態です。それぞれの先生方が目の前の子どもの心と体の実態を見て単元を考えていただければと思います…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 3
おに遊び「ドラキュラ」(低〜中学年)
楽しい体育の授業 2021年6月号
ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
3年/2人ラン(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2023年4月号
ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
4年/体ほぐしいろいろな動き
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る
検索履歴
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 2
ひざかけ後方回転(中学年)
楽しい体育の授業 2021年5月号
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
日本は、大東亜戦争で人類最高のよいことをしたのだ
現代教育科学 2006年8月号
就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 10
就労した生徒へのアフターケア
離職者へのフォロー等について
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る