詳細情報
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第14回)
陸上運動/短距離走・リレー編
書誌
楽しい体育の授業
2021年5月号
著者
中辻 圭介
・
川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
リレーでは,「どのようにすれば,減速の少ないバトンパスをすることができるのか」等の課題解決に向けて,「個人やチームの課題を明確にすること」「気づきを記し,考えを友達に伝えること」が大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 24
体つくり運動/体の柔らかさを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2022年3月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 23
鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
楽しい体育の授業 2022年2月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 22
鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
楽しい体育の授業 2022年1月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 21
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2021年12月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 20
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 14
陸上運動/短距離走・リレー編
楽しい体育の授業 2021年5月号
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
戦争を避けるには、どうしたらよいかを考えさせる授業を構成する
現代教育科学 2006年8月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 2
自閉症スペクトラムは障害か?
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
「墨塗り教科書」の形態変化した「事件」は、今後もありうる
現代教育科学 2006年10月号
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
日本型の集団学習は復活できるか
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る