詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第2回)
自閉症スペクトラムは障害か?
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ローナ・ウィングが提案した,「三つ組み」が存在する状態を自閉症スペクトラムと表現します。三つ組みとは,対人関係,意思伝達,そして想像力の問題です。多くの成書によれば,この概念は広汎性発達障害と同義語と記載されています。はたしてそれが正しいのでしょうか? ここでは,ふたつの概念を対比させながら,その違…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 6
診断はLD?医学はみなし診断
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 5
ADHDを再考する
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 4
DAMP症候群とは?
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 3
DSMとは何か?
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 1
発達障害は歴史的かつ包括的な障害概念と理解すべき!
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 2
自閉症スペクトラムは障害か?
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
「墨塗り教科書」の形態変化した「事件」は、今後もありうる
現代教育科学 2006年10月号
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
日本型の集団学習は復活できるか
現代教育科学 2006年10月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 2
ゲーム観察を大切な学びの場に転換!!
楽しい体育の授業 2021年5月号
4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
(1)グループ学習で思考を深めていくためのポイント
数学教育 2015年4月号
一覧を見る