詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第6回)
診断はLD?医学はみなし診断
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近でも,「診断はLDでしょうか?」と問われることがしばしばあります。筆者の場合,仮に確信をもっていても,「そのようなものでしょうか……」と曖昧な答えになってしまいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 5
ADHDを再考する
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 4
DAMP症候群とは?
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 3
DSMとは何か?
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 2
自閉症スペクトラムは障害か?
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 1
発達障害は歴史的かつ包括的な障害概念と理解すべき!
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 6
診断はLD?医学はみなし診断
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
実践
〈小学校における障害者理解教育の取り組み〉特別支援教育は全教育活動の基盤を培う教育
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
流れ星の一瞬に願いを叶えるということ
楽しい理科授業 2007年12月号
共同思考の一斉授業は学力を保障しないか
共同思考でしかできないことがある
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る