詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第5回)
ADHDを再考する
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorders : ADHD)とは不思議な用語です。1980年,米国精神医学会は,多動の原因を注意障害に求めるダグラスの仮説を採用し,注意障害(Attention Deficit Disorders)という診断概…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 6
診断はLD?医学はみなし診断
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 4
DAMP症候群とは?
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 3
DSMとは何か?
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 2
自閉症スペクトラムは障害か?
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 1
発達障害は歴史的かつ包括的な障害概念と理解すべき!
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 5
ADHDを再考する
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
手本の模写を通じての発見能力
現代教育科学 2004年6月号
人権教育の再構築 3
人権としての学力保障は簡単ではない
現代教育科学 2004年6月号
中学校・実践授業の展開
1学年/思考力を高めるグループ学習
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る