関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第2回)
自閉症スペクトラムは障害か?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第6回)
診断はLD?医学はみなし診断
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近でも,「診断はLDでしょうか?」と問われることがしばしばあります。筆者の場合,仮に確信をもっていても,「そのようなものでしょうか……」と曖昧な答えになってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第5回)
ADHDを再考する
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorders : ADHD)とは不思議な用語です。1980年,米国精神医学会は,多動の原因を注意障害に求めるダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第4回)
DAMP症候群とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DAMP症候群という概念があるのをご存知でしょうか。正式には,Deficits in Attention, Motor control and Perceptionです。直訳すると,「注意,運動制御お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第3回)
DSMとは何か?
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の診断名は,ほとんどが米国精神医学会の診断基準,すなわちDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(通称DSM)に基づいています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第1回)
発達障害は歴史的かつ包括的な障害概念と理解すべき!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害(Developmental Disabilities)は,1963年,ケネディ政権下に米国の法律用語として誕生しました。この発達障害は,三つの支援の必要という視点から見ると理解しやすいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ズームアップ! (第13回)
発達障害の診断はこのままでよいか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでと同じで十分? ―行動観察と聞き取りにもとづく診断 11年間の横浜市中部地域療育センター所長の職に区切りをつけて,現在は臨床三昧の日々を送っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第6回)
発達障害と睡眠
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日中の行動が発達障害の症状と関連するのは間違いないのですが,親が気になる,そして困るのは睡眠の問題です。もちろん,発達障害だから睡眠の問題が発生するとは限らず,いわゆる健常児でも睡眠障害が存在します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第5回)
精神運動発達遅滞―知的障害の原型
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害というとダウン症候群をイメージされると思います。しかし,他にも,特別なリスクがなく健康に育つはずなのに,運動発達に遅れがあり,歩き出すのが1歳半を過ぎてしまう赤ちゃんがいます。多くの場合,こと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第4回)
トゥレット症候群と発達障害の関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
19世紀末,Gilles de la Touretteというフランスの医師が原因不明の神経疾患を報告しています。最初は,徐々に人格が崩壊していく難病と思われました。しかし,それは誤解で,激しいチック(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第3回)
併存状態としての学習困難―それはLD?―
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未熟児とLD 出生体重1000g未満の超低出生体重(Extremely Low Birth Weight; ELBW)児たちの中で,幸いにして粗大な後障害を免れ,運動面も言語面も問題なく学童期を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第2回)
未熟児出生とADHD
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小さく早く生まれた子どもたちが多動で衝動的で不注意であるとしても,その行動は未熟児ゆえの幼さと考えられてきました。一方,一般の(成熟児の)注意欠陥多動性障害(Attention-deficit Hyp…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第1回)
チャウセスク・ベイビー
虐待と類自閉パターン
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1989年,長年の独裁が災いして,ルーマニアのチャウセスク政権が崩壊します。反チャウセスク勢力が,大統領夫妻を捕らえて,即銃殺刑に処するシーンが世界中に報道され,衝撃を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第109回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
「個別指導計画」は学びの羅針盤
育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第1回)
「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
連載を始めるにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級における特別支援教育 文部科学省が令和四年に発表した小学校及び中学校の通常の学級で特別な支援が必要な児童生徒が8.8%であったという調査結果は,特別支援教育が通常の学級の課題であると認識すべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第1回)
座ってできる集中力を高める運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力は,目の前の課題や活動に意識を向け続ける力です。例えば,授業中の板書を写す,宿題に取り組む,友達の話をしっかり聞くといった場面で必要になります。この力が育まれることで,学びやすく,達成感を得やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
1年
「データの活用」領域
1 用語を選んでMyノートを作成しよう /2 度数分布表やヒストグラム,度数分布多角形からデータを比較しよ…
数学教育 2023年12月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
小特集扉
授業力&学級経営力 2025年4月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 12
教育課程の国家基準はどう具体化されるか
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る