もくじ
特別支援教育の実践情報2008年9月号
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
- 特集について・・・・・・
総論
実践事例
- 【学級風土づくり/小学校】「確かな受け皿」とするための学級づくり・・・・・・
- 【学級風土づくり/中学校】誰もができる特別支援教育・・・・・・
- 【授業づくり/板書の書き方】子どもの認知特性等にあった板書の工夫・・・・・・
- 【授業づくり/質問・発言、構造化した授業】みんなが楽しく、わかる授業をめざす・・・・・・
- 【学級生活づくり/小学校】掃除、身の回りの整理整頓・・・・・・
- 【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】学ぶ・やってみる・感じる・触れる・考える・・・・・・
- 【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】全職員による全校児童への取り組み・・・・・・
- 【障害の理解と交流及び共同学習/特別支援学校】支援籍によるノーマライゼーション教育の実践・・・・・・
- 【保護者の理解と支援】保護者の理解と支援に役立つ誰にでも使える個別の指導計画・・・・・・
- 【二次障害をおこさないために】授業での参加と学びの充実こそが、障害の二次障害化を防ぐ王道である・・・・・・
「支援ツール」で子ども生き活き! (第9回)
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第64回)
提言
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手づくりグッズ
子ども生き生き・学習活動
特別支援新教育プログラム (第9回)
コーディネーター便り (第9回)
わが校のセンター機能づくり (第9回)
トピックス (第9回)
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 (第3回)
就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 (第9回)
情報機器のなるほど活用術 (第9回)
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第3回)
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 (第3回)
特別支援学校の授業づくり (第9回)
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 (第3回)
自閉症指導最前線 (第9回)
編集後記
・・・・・・