詳細情報
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育を推進するための学級運営とは(通常の学級)
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
小島 道生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの学級運営とは 近年,特別支援教育においてもユニバーサルデザインが注目されるようになった。ユニバーサルデザインとは,ロン・メイス(Ronald Mace)によれば,「すべての年齢や能力の人々に対し,可能な限り最大限に使いやすい製品や環境のデザイン」と定義されている。したがって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「自立活動」の改訂のポイント
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
新学習指導要領解説に見る「自立活動」
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
学習評価の意義 目標に準拠した評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
授業改善につながる学習評価の在り方
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
総論
特別支援教育を推進するための学級運営とは(通常の学級)
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
意図的な評価の積み重ねを!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る