詳細情報
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第3回)
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までに社会性指導の有効性を高めるためにソーシャルスキルへのトレーニング・シミュレーション・コーチングの3つの方法を連動させていく考え方を述べてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・プログラムを考える 6
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 5
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 4
ソーシャルスキル・コーチングの方法
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 2
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 1
社会性指導の3つの方法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・プログラムを考える 3
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
ステージを上げよう―舞台に上がる,段階を前に進める
数学教育 2015年3月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 2
1年/「とりのくちばしくいず」をつくろう
領域:読むこと 教材:くちばし(光…
国語教育 2023年5月号
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
「第三の道」を考える
現代教育科学 2006年8月号
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア 2
「ことばあつめ」で関わろう
国語教育 2023年5月号
一覧を見る