詳細情報
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第6回)
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はゲームによるエクササイズを使用したトレーニングと,その積み上げに対する学校場面での般化をねらったシミュレーションを組み合わせた実践事例を紹介した。最終回である今回は,それらの方法論に「コーチング」の方法に言及した実践事例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・プログラムを考える 5
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 4
ソーシャルスキル・コーチングの方法
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 3
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 2
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 1
社会性指導の3つの方法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・プログラムを考える 6
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
情報機器のなるほど活用術 12
続・ワンスイッチのソフトを作ろう
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
生物の設計図「遺伝子」
楽しい理科授業 2007年12月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
数学教育 2017年6月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る