詳細情報
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第4回)
ソーシャルスキル・コーチングの方法
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年11月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小集団などでソーシャルスキルトレーニングを行った内容をシミュレーション法によって学校場面での適用が可能になるための準備状態を作れたら,次には学校場面でいかに実際にスキルを発揮し,友人関係を充実させたり,仲間関係を円滑に進めたりできるようになるかがテーマになる。ここでソーシャルスキル・コーチングの出番…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・プログラムを考える 6
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 5
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 3
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 2
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 1
社会性指導の3つの方法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・プログラムを考える 4
ソーシャルスキル・コーチングの方法
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 3
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
ステージを上げよう―舞台に上がる,段階を前に進める
数学教育 2015年3月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 2
1年/「とりのくちばしくいず」をつくろう
領域:読むこと 教材:くちばし(光…
国語教育 2023年5月号
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
「第三の道」を考える
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る