詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
「第三の道」を考える
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
酒井 冨美江
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦争の前線に立つのは、いつも若者である。若者を戦場に立たせる決定は、若者ではなく、その親でもなく、青春時代を過ぎ人生をすでに半分以上生きた大人がする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
「第三の道」を考える
現代教育科学 2006年8月号
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア 2
「ことばあつめ」で関わろう
国語教育 2023年5月号
理科は感動だ! 5
理科室経営〜使いやすい理科室づくり〜
現代教育科学 2006年8月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 14
陸上運動/短距離走・リレー編
楽しい体育の授業 2021年5月号
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
戦争を避けるには、どうしたらよいかを考えさせる授業を構成する
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る