詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第3回)
併存状態としての学習困難―それはLD?―
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年9月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未熟児とLD 出生体重1000g未満の超低出生体重(Extremely Low Birth Weight; ELBW)児たちの中で,幸いにして粗大な後障害を免れ,運動面も言語面も問題なく学童期を迎えたはずなのに,なぜか学業が振るわない,一群の子どもたちがいる,との指摘は1980年代からありました。E…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 6
発達障害と睡眠
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 5
精神運動発達遅滞―知的障害の原型
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 4
トゥレット症候群と発達障害の関係
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 2
未熟児出生とADHD
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 1
チャウセスク・ベイビー
虐待と類自閉パターン
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 3
併存状態としての学習困難―それはLD?―
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
学校行事を学級に生かす指導の実際
中学校/仲間の「よさ」再発見―体育祭編
特別活動研究 2001年10月号
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 3
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
特別活動研究 2005年6月号
一覧を見る