詳細情報
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
書誌
特別活動研究
2005年2月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆はじめに 「思いやりが足りないね。」「思いやりを持ちなさい。」「思いやりがなくては人間生きていけない。」 思いやり―これは普段の生活でよく語られることばである。社会生活の中で大切だと思われる資質であり、それが一人一人に身につけられることが求められている。しかし、かけ声だけでは育たない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
なぜ今「思いやり」なのか
特別活動研究 2005年2月号
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる指導の課題は何か
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
他者への共感性を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
計画の作成の押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 3
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
特別活動研究 2005年6月号
概論
個別の指導計画を活用した小・中学校における授業の工夫
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
学校行事を学級に生かす指導の実際
中学年/自分たちの手で創り上げる楽しさを
特別活動研究 2001年10月号
一覧を見る