詳細情報
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる指導の課題は何か
書誌
特別活動研究
2005年2月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「思いやり」の再考 「思いやり」は、あの人の気持ちを思いやると言うように、対象になる人・物への思いである。辞書的にも〈思いを遣る〉ことである。そこには、気持ちの想像や推察がある。あらわに見えない他者の内面をみる思いである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
なぜ今「思いやり」なのか
特別活動研究 2005年2月号
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
他者への共感性を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
計画の作成の押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる指導の課題は何か
特別活動研究 2005年2月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級の文化づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ひとりでむすべちゃう!ちょうちょ結びの練習だ
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 3
話合い活動/「愛」手意識と目的意識を
特別活動研究 2005年6月号
提言/こんな集団活動で人間関係を築く力を育てたい
話合い活動と実践の充実を通して
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る