詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第2回)
未熟児出生とADHD
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小さく早く生まれた子どもたちが多動で衝動的で不注意であるとしても,その行動は未熟児ゆえの幼さと考えられてきました。一方,一般の(成熟児の)注意欠陥多動性障害(Attention-deficit Hyperactivity Disorders ; ADHD)の研究が進んで,ADHDと診断される子どもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 6
発達障害と睡眠
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 5
精神運動発達遅滞―知的障害の原型
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 4
トゥレット症候群と発達障害の関係
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 3
併存状態としての学習困難―それはLD?―
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 1
チャウセスク・ベイビー
虐待と類自閉パターン
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 2
未熟児出生とADHD
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
全国研究会時報
福岡県
創会の精神を受け継ぎながら
実践国語研究 2011年9月号
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム 9
幅跳び・高跳びにつなげる感覚つくりの運動
楽しい体育の授業 2021年12月号
全国研究会時報
北海道・道南
地域に根ざす研究会
実践国語研究 2012年1月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつな…
放課後等デイサービスにおける特別支援教育研修
PDCAサイクルの視点で行う放課後…
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る