関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
吉田 直崇
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 中学年
  • 体育館でも汗びっしょり「タッチリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 4月の体育は、「かけっこ・リレー」を計画している学校が多い。リレーができるのは、校庭だけではない。今回は、体育館でも汗びっしょりになって子どもが熱中する、「タッチリレー」を紹介する(林恒…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 中学年
  • 一年間の体育を安定させるために、絶対にやりたい三つのこと
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月、絶対にやりたいこと 体育の授業があるので、体育館か校庭に子どもたちだけで行かせる。教師が遅れていくと、子どもたちは夢中になって追いかけっこをしていたり、喧嘩をして泣いていたりする。その様子に…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 中学年
  • フープゴールバスケットなど工夫したゲームを
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新旧指導要領を比較する 旧指導要領の、中学年で示されていた「ポートボール」は、新指導要領で、「バスケットボール型ゲーム」と改められた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 中学年
  • みんながシュート!楽しい「ネットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2つの身に付けさせる技能 中学年において、バスケットボール型のゲームを通して身に付けさせる技能は、次の2つである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 中学年
  • エンジョイサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲームの特性は、集団対集団で行うことである。集団であるが故にすべての児童がその運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることは重要である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 中学年
  • 「コーン当てゲーム」から楽しみながら技能を向上させるゲームへ
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカー型ゲームの問題点 サッカーと同様にコートの中で2つのサッカーゴールを使ってゲームをすると、次のような問題点が出てくる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 前転〜「みかん」から「バナナ」へ〜
  • 大きな前転をできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 ゲームやシンクロを取り入れ、大きな前転をできるようにする。   2 テクニカルポイント…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 達成率100%の後方片膝かけ回転
  • 振りから回転へ発展させるステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 鉄棒運動は、振り子運動である。振りの幅が大きくなるように指導していくことで、回転へと近づけていくことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 仲間との一体感を味わう跳び箱運動
  • シンクロ横跳び越しで一体感を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 個人技である跳び箱運動であるが、グループで動きを揃えることによって、仲間との一体感を共有することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • ネット型ゲーム「プレルボール」
  • ルールの工夫により全員に活躍の場を与える
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プレルボールは、現行学習指導要領から明示されたニュースポーツである。競技の内容そのものが、運動が苦手な子でも親しみやすいものとなっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • シュートがみるみる上達するバスケットボール
  • ランニングシュートを身に付けよう!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
甲斐 直美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの楽しさの一つは、シュートを入れることである。しかし、得意な子にとっては簡単であっても、苦手な子にとっては、なかなか上手くいかず、バスケットを嫌いになってしまいかねない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【マット運動】ランダムマットでらくらく後転
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で運動量を増やす条件は次である。 1人当たりのマットの数を増やす。  この簡単なことができていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【鉄棒運動】楽しい活動+スモールステップで、ブームを起こす
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動量を増やすために 鉄棒運動の授業で、一人ひとりの運動量を増やすために、次の二つを心がけている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【跳び箱運動】楽しみながら運動量を確保する跳び箱運動ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
大島 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の基礎技能を練習しつつ、楽しみながら運動量を増やすことのできる授業を紹介する(二つの実践はともに団野晶夫氏の修正追試である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈バスケットボール型ゲーム〉セストボール】セストボールは、シュートチャンスが倍増!
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★セストボールとは 「セスト」とは、スペイン語で『カゴ』という意味であり、アルゼンチンでは、「バローンセスト」と呼ばれて盛んに行われているスポーツである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈サッカー型ゲーム〉段ボール的当てサッカー】キーワードは、『全員で・思いっきり・楽しむ』
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アイデア教材名 「段ボール的当てサッカー」  二 教材の特色 サッカーの指導で最も困難なのは、「個人レベルが一人ひとりちがう」という点である。ここでいう個人レベルとは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈ハンドベースボール型ゲーム〉ハンドベースボール】ルールの工夫で運動量がアップ!どの子も楽しめるハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名:ハンドベースボール  二 教材の特色 ハンドベースボールとは、柔らかいボールを手で打って行う、簡易な野球のことである。打つことに加え、捕球も素手で行うことで、用具の操作に不慣れな子にとって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (17)スリルたっぷりの勝負ゲーム
  • 追いかけリレー
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
吉田 直崇
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
競走(争)の楽しさを! 子どもは走ることが大好きです。それは走ること自体が楽しいからです。走っているときの子どもたちの顔は本当にいきいきしています…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (23)競い合ってどんどん記録が伸びる
  • 遊んで!投げる力が向上!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
吉田 直崇
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級全員に「体育って楽しい!」と思わせて,学期末を終えることがとても大切だと思います。今回は,子どもたちが「楽しい!」「もっとやりたい!」と思ってたくさん遊ぶことで,結果的に「投げる力」が身に付いてし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第19回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • ベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
吉田 直崇
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 思考力,判断力,表現力等には「規則を工夫したり,ゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりするとともに,考えたことを友達に伝えること」と示されています。単元前半では…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ