関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
陣取り型ゲーム 3つの魅力と指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
【提言】仲間と考え,協力し,楽しいタグラグビー・フラッグフットボールとするために
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
宮田 幸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム・ボール運動領域の学習で子供が特に深く学ぶことができることとして,「攻め方や作戦を考え,それを成功させるために役割を分担したり仲間と協力したりすること」や「ルール(規則)を工夫し,みんなで決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
体育授業で使える! ラグビーワールドカップのトリビア
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フットボールの始まり フットボールの始まりは,中世のイングランドにまで遡ります。当時は,動物の内臓をボールに見立て,お祭りとして行われていました。その後フットボールは,上流階級の子どもたちが通うパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
須甲 理生・庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表1は,要領解説体育編に示されているボールゲームにおける型ごとの教材例の系統表(ゲーム例の図を含む)です。低学年では,型ベースの区分はなされていませんが,それぞれの型に発展することが期待される教材例を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
タグラグビーとフラッグフットボールどこが違う? 一目でわかる!ルールと特徴のビジュアル解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜タグ4回まで連続攻撃〜 タグラグビーは,味方とパスをつなぎながら相手のゴールラインを越えてボールを押さえる「トライ」を取ると得点になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールに慣れる!動きに慣れる! 初めてでも楽しく取り組める「すぐできゲーム」
ボールを捕るスキルが身に付くゲーム/ボールを投げるスキルが身に付くゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 使用するボール・捕り方について ボールを捕れない最も大きな要因の1つに,ボールに対する恐怖心が挙げられます。この,痛そう,怖そうという児童の気持ちを和らげてあげることで,その後の学習の進み方は大き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
ボールに慣れる!動きに慣れる! 初めてでも楽しく取り組める「すぐできゲーム」
守備をかわす動きが身に付くゲーム/フラッグ(タグ)を取るスキルが身に付くゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
森下 藍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1ぬきっこゲーム 1 目的 このゲームでは,コート内を自由に動き回って相手をかわすのではなく,決められた方向(ゴール)へ向かいながら相手をかわす動きを身に付けます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
コピー可 作戦タイムで使える!攻撃&守備のパターン一覧
タグラグビー 作戦パターン@/作戦パターンA/作戦パターンB/作戦パターンC
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タグラグビー 作戦パターン@ 相手をだます 1対1の場面で,ボールを持っているプレイヤーがとなりの味方にパスをするふりをして相手の守備プレイヤーをまどわし,相手が気をとられているうちに,パスをせずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
コピー可 作戦タイムで使える!攻撃&守備のパターン一覧
フラッグフットボール 作戦パターン@/作戦パターンA/作戦パターンB/作戦パターンC
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットは「作戦の宝石箱」のようなボールゲームです。子どもたちは時間を確保さえしてあげれば,相手陣にボールを運ぶために,様々な作戦を考えることができます。 しかし,作戦が思いつかなかったり,増や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
鬼遊び:低学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
佐藤 育子・五十嵐 令子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは,一定の区域で逃げたり,追いかけたり,相手の陣地を取り合ったりしながら勝敗を競い合うゲームです。低学年の子供たちの多くが夢中になってゲームに取り組み,その楽しさに触れることができますが,そのた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全力で走り回り,目指せ「みんなでトライ」! 私は,全ての子どもたちが運動の特性に触れ,精一杯体を動かしながら楽しさを味わうことのできる授業づくりを目指しています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フラットなスタート ラグビーワールドカップを前にして,本校でも毎年,ラグビーの出前授業を受けています。体の大きな選手を前に初めは少し心配そうな表情です。でも,ボールを持って走ったり,ヒットバッグに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 戦術的学習に適したゲーム 2020年度から全面実施される学習指導要領解説は,中学年のゴール型ゲームとして,ハンドボールやラインサッカー,タグラグビーやフラッグフットボール等を例示しています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆全員が活躍する授業づくり 高学年のフラッグフットボールの学習で,全員が活躍できる授業をつくるために大切にしたいポイントを5つ挙げます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
陣取り型ゲームでプログラミング学習を!
3年生の「フラッグフットボールを基にした易しいゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
松岡 修三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プログラミング教育の視点を取り入れた単元指導計画(6時間) 『図(省略)』 2020年度から小学校では,プログラミング教育が導入されることになっています。プログラミング教育の中でも小学校では,「プ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「教材」づくりから 体育の授業づくりでは,学習の直接的対象となる「教材」づくりが授業の成否を大きく左右することとなります。そのため,ゲーム・ボール運動(以下,ボールゲーム)の授業に取り組むに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
3学期に取り組みたい!ゲーム・ボール運動の授業アイデア
中学年/ゴール型ゲーム
タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 ボールを持って走れるゲーム 「タグラグビー」は,バスケットボールやサッカーとは異なり,ボールを持って走ることが認められた,陣地を取り合うゲームです。技能的に易しいことから,運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
いつ,どこで,何を言えばいい? ボール運動 プレイ中の言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生がゲーム中に子どもたちに声をかけるのは難しい! ゲーム(低・中学年)やボール運動(高学年)の単元では,毎時間子どもたちがゲームに取り組む機会を設定します。子どもたちの多くがその機会をいつも心待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
セストボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 セストボールの特性 ゴール型ゲームの「セストボール」は,360度どこからでもシュートを打つことができるゲームです。そのため,180度の角度からしかシュートを打つことができない「ポートボール」(中学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
総覧 小学校で習うゲーム・ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 3つの「型」の系統性を理解する 小学校の体育授業では,低学年及び中学年で「ゲーム」の,高学年で「ボール運動」の学習に取り組むことになっています。また,それらは,「ゴール型」,「ネット」,「ベースボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ベースボール型
全力で走塁する
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・ゲームにつながるように,実際のゲーム場面に近い状況を取り入れる。 ・リレー形式を採用し,チーム対抗で競い合うことで意欲を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「感動体験」の演出―私の失敗
感動の度合いも力量に比例する
心を育てる学級経営 2007年12月号
A問題から授業を考える
問題10 反比例の表とグラフ〔表,式,グラフによる表現を相互に関連させながら反比例の意味の理解を深める指導〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る