関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • できる子できない子を一斉指導!成功する授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • 【提言】達成感のあるマット運動の指導をするために
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
小川 拓
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特に器械運動指導では個の能力を考慮せずに指導を行うと,やる気を喪失させるとともに大きな怪我にも繋がります。そうならないためにも指導者は全ての児童に対応できる指導法を身に付けておく必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動の全体像と技の系統を分かりやすく図で示しました。低・中・高とそれぞれの学年で身に付けてほしい技を分けてあるので,練習に取り組む目安にしてください…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 前転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:ゆりかご  前転では,回転する感覚や腕で体を支えるなどの基礎的な感覚が必要になります。ゆりかごは,回転する感覚を養うことができるステップです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:アンテナから開脚  開脚前転では,「手をついて」→「立つ」というところにつまずきが出やすい教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:「ゆりかご立ッチ」ができる  ゆりかごは,前転・後転共通の基礎となる運動です。後転につながるのは後ろ回転から着手までの動きですが,「いーち,にーの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
音喜多 勧
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:膝を伸ばしたゆりかごができる  後ろへの回転から着手までの動きに膝を伸ばすことをプラスして,回転に入っていく感覚を養います。学習の始めの部分に取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 伸膝後転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
竹井 亮
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:後ろに腰をずらす後転ができる  伸膝後転のつまずきの1つとして,お尻から落ちる恐怖心で,膝を伸ばして回転を始められないことが挙げられます。まずは後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 頭倒立
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:基礎感覚を楽しみながら養う  頭倒立に必要な基礎感覚は,逆さ感覚・体幹の締めの感覚です。まず次の2つの運動を中心に楽しみながら取り組ませることが大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 壁倒立
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:基礎感覚を楽しみながら養う  頭倒立と同じく,壁倒立も基礎感覚が備わっていないと成功に近づくことができません。子どもたちが前向きに取り組むために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 倒立前転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
三浦 宏
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  〇技の習得は,レベルアップタイムから レベルアップタイムとは,「ゆりかご」「かえる倒立」「かえるの足うち」など「もとになる動き」を積み重ねる時間です。技の習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
三浦 宏
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  〇技の習得は,レベルアップタイムから 「倒立前転」と同様,もとになる動きを繰り返し練習し,班の友だちと動きを合わせて練習する「レベルアップタイム」が重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:かえるの足打ち・うさぎ跳びができる  〈かえるの足打ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロンダート  完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:いろんな助走から側方倒立回転ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • マット運動に欠かせない!達成感が目に見える学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体を動かして遊ぶことを通して,1年生の児童が知らず知らずのうちに前転や後転等につながるような動きを経験できるような場の設定が大切です。さらに,「見て,見て」という児童の願いに応え,主体的な学びにつなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • NG/OKでコツがわかる!発展技の指導スキル
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
●助走 前に回転するためのエネルギーが必要になるので,切り返し系の技(開脚跳びや抱え込み跳び)よりも,勢いをつけて走ることが必要です。とはいえ,踏み切り板をしっかりけることができるように,リズミカルに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 低学年:マットあそび
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
倒立や前転,後転などの技につながるあそびをカードに入れました。回数や時間,人数や高さを記入できるようにしたことで,「できたかどうか」だけでなく,よりたくさん,繰り返し練習したくなるような目標が持てるで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 中学年:開脚前転/後転/開脚後転/側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚前転ができるまでに必要な練習を,カードに入れてみました。大きい前転が「急に小さくなることで回転力が生まれる」ということを意識して練習してみましょう。開脚前転も,大きな前転が,マットとの直前で開脚す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 高学年:開脚前転(伸膝前転)/補助倒立前転/伸膝後転/倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚前転ができるまでに必要な練習を,カードに入れてみました。開脚で膝を伸ばして立てるようになったら,次は,だんだんと足の幅をせまくしても立てるかどうか試してみましょう。閉じて立てるようになったら,それ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育授業では,技能差がある中での一斉指導の難しさをよく耳にします。そこで,できる子もできない子も,レベルに応じて達成感が味わえるよう,各技をスモールステップで紹介しました。クリアできそうな目標があれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ