関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 長なわ編
2人手つなぎ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゆりかごで前転・後転の基礎を養おう! カードのステップ1「ゆりかご」は,「前転」「後転」の基礎となる大切な運動です。ゆりかごの前半は「後転」につながり,後半は「前転」の起き上がり動作につながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(13)段階的な馬跳び(14)30秒馬跳び(15)板目馬跳び(16)2人馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
13 段階的な馬跳び 技のポイント 馬になる児童は,肘と膝をしっかり伸ばします。跳ぶ児童は,助走なしで馬の背中を押し,手で体を支えながら肩を前に出して体を移動します。馬の高さに対応するため,はじめは同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびの上達を左右する! 0段階の指導
なわ選び,保管/姿勢,持ち方
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわ選び,保管 子ども達にどんななわを使わせ,どう保存させたらよいでしょう。なわとび運動の上達を左右する,適切ななわの種類や長さ,よりよい保管の仕方を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびの上達の近道!なわとびに必要な力がつくエクササイズ
なわ回しのエクササイズ/跳び方のエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびの授業の導入に短時間でやってみましょう どのエクササイズも2つのグリップを片手で握り,体の横や前,頭上等で回すものです。なわを跳ばないので達成感が高く,毎時の導入に短時間で取り組むと効果的です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)膝を前向きに/オーバーヘッドキック 回転を始める時に,膝の向きが外向きだと腰が落ちてしまいます。膝が正面を向いているか(ポイント1の姿勢)を確認させましょう。また,回転はじめに肘が曲がるのは,後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
膝掛け後ろ回りの単元計画(P25参照)の,「感覚づくり」から「習得」で行う運動のやり方と技のポイント,声かけの仕方が示してあり,学習計画すべての時間で使用できます。ペアまたはグループで活動し,友だちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
低学年/「なわとび チャンピオンを目ざして」「たくさん とぼう! なわとびカード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年(特に1年生)では,なわとびの経験値を保障することと,なわとびを習慣化することを目標に学習カードを取り組ませます。このカードで,子どもたちは授業内で取り組んだ教材を,休み時間や家庭で繰り返し取り…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
中学年/「4年生 なわとびカード」「技をふやそう! 種目とびカード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年では,できる種目も多くなり,なわとび運動の特性である「自己の記録の伸びの実感」がより増す時期です。このカードを使い,お互いに回数を確認し合うことで,さらにやる気を高め合うことができます。技能とし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
高学年/「6年生 なわとびカード」「チャレンジ!ダブルダッチ学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では,それぞれの種目をすべて繋げて跳べるようにしたいので,連続とびの項目を設けました。本校では,「なわとび検定」を毎月行っており,この連続とびを検定種目としています。一度に連続で50回以上跳ぶこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
苦手・ネガティブを吹き飛ばすポジティブ対応
チーム内で役割が果たせていないとき
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動が苦手な児童をポジティブにする,ポイントは以下の4つです。 @ できた!という「達成感」 A 運動頻度(経験)の保証…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
用具の準備,片付けをスムーズに行う方法
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズな準備・片付けで運動頻度確保 年度始めや単元導入時の準備・片付けの仕方,約束の確認と徹底は,以後の授業のマネジメントにも大きく影響する。子どもたち自身で手際よく,安全に用具の準備や片付けが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
百聞は一見にしかず,ではないですが,動きを伴う体育は,特に文字や写真だけで伝えるのが難しいと感じています。そこで本号では,なわとびの技を,すべて動画と共に解説することにしました! 正しい跳び方のチェ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第41回)
低学年/ボールゲーム・鬼遊び
たまごわり&宝運び鬼
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「ゲーム」は,「ボールゲーム」及び「鬼遊び」で構成され,「ボールゲーム」では,簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たない動きによって易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
授業時間を削らない!効率的な進め方スキル
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 〜授業時間は3時間程度をめやすに〜 新体力テストを実施するために,体育の授業を何時間使いますか? 学校の規模にもよりますが,私は以下のような組み合わせで実施し,概ね3時間で行うよう心掛け…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
ボールゲーム
中学年/仲間意識を高めるベースボール型ゲーム 3つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】仲間意識を高め,仲のよい雰囲気をつくる3つのポイント 声援を生む場づくり その1 声援を生む場づくりとチーム一丸の守備…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
(ボール運動)中学年/短時間記入!カードを参考にスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードは,児童が短時間で記入でき,活動を振り返ったりゲームで活かしたりできるものをと考えます。中学年対象のタグラグビーで使用した学習カードを紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る