関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
遊びを取り入れるシカケと手法
その1 遊びの力「いつの間にか・自由自在カスタマイズ」で夢中にさせる!/その2 「いつの間にか」×「走・跳・投」のマッチング/その3 「自由自在カスタマイズ」×陸上運動のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
【提言】わくわくする気持ちを大切に
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
阿部 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私たちは,物心つく前の小さな頃から自分で歩き始め,走るようになります。時には,水たまりなどを跳び越えたり,手に取ったものを何気なく投げたりすることもあるでしょう。また,「走る・跳ぶ・投げる」ことは,様…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
陸上運動の特性と教材開発のポイント
1 「おにぎりの具」で押さえる3つの面白さ/2 「差異化」で分ける・分かる/3 「勝利の未確定性・豊富なリベンジ回数」で育む学びの原動力
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動系の「おにぎりの具」 陸上運動系は,「走る」,「跳ぶ」,「投げる」の運動で構成されます。低学年は「走・跳の運動遊び」,中学年は「走・跳の運動」,高学年は「陸上運動」,中学校は「陸上競技」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
走・跳・投 教材開発の舞台裏大公開
走
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
西村 三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短距離走は短くない!? 短距離走は,書いて字の如く,走る距離が短いため,短距離走と呼ばれます。陸上競技の正規のルールでは,室内競技も入れると60m走から400m走までが短距離走となっています。小学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
走・跳・投 教材開発の舞台裏大公開
跳
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
高嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の教材開発とは 効果的な体育の教材を開発することは,子どもたちが授業の中で時間の限り学び,成長するために重要なことであると考えています。また,教師が教材を考えることで「こんなことを学んでほしい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
走・跳・投 教材開発の舞台裏大公開
投
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
西村 三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 とりあえずたくさん投げよう!! 投能力は,陸上競技の投てき種目,野球やソフトボールといったベースボール型のスポーツだけでなく,その他の様々なスポーツで求められる非常に重要な能力です。例えば,バレー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
ゲーム化するシカケと手法
その1 ゲーム化する上で大切なことは?/その2 どっちが勝つかわからないから面白い!/その3 「できた」が増えるから面白い!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
阿部 史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その1 ゲーム化する上で大切なことは? 先生方は自分よりも明らかに足の速い人と競走するとなった時に「勝てるわけないよ」と思ったり,なかなか記録が伸びない時に「こんなのできないよ」と感じたりしたことはあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
チームで取り組むシカケと手法
その1 力を合わせて跳び越えよう【跳】/その2 みんなで相談,リレーを楽しもう【走】/その3 いっぱい投げて高得点【投】
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
村瀬 啓亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その1 力を合わせて跳び越えよう 幅跳びや高跳びは,助走や跳び方などを身に付けながら徐々に記録を伸ばすことで,できる喜びを味わうことができます。しかし,個々の技能から記録に差が出てしまい,下位の子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
個人の伸びを見るシカケと手法
その1 クラスみんなで全力ダッシュ!【かけっこ・短距離走】/その2 動きを高めて遠くにジャンプ!【走り幅跳び】
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鷲見 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その1 クラスみんなで全力ダッシュ! かけっこや短距離走は,競争したり,タイムの伸びや目標タイムの達成を目指したりしながら「全力で走ること」が楽しい単元です。しかし,タイムだけで個人の伸びを見ると,走…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
動きの心地よさに着目するシカケと手法
その1 あえて遅いスタートを経験【かけっこ・短距離走】/その2 あえて跳びにくい動きを経験【高跳び】
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すいかに塩をかけると…… トランポリンやロイター板を活用すると,普段よりも高く跳び上がることができ,ふわっと浮く心地よさを感じることができると思います。しかし,陸上運動系(高跳び)の学習では,トランポ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
偶然性を取り入れるシカケと手法
その1 走力だけでは決まらない?!/その2 数や時間で変幻自在!/その3 場面が刻一刻と変化!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
朝見 弘樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その1 走力だけでは決まらない!? 鬼遊びには,短距離走のスタートの動きが含まれます。そこに偶然性を取り入れた,走力だけは勝負が決まらない走運動「超短距離走」を提案します。この活動はペアで行います。例…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
教具を活用するシカケと手法
その1 「きづな」が試される!/その2 使うものはマーカーコーン!/その3 もう痛くない!ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
高嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は,子どもたちの学びの手助け=教具であると考えています。そのため,良い意味での「ナニコレ」を大切にしています。大人も子どもも「ナニコレ」と感じるものを使いたくなるし,触ってみたくなると思います。教具…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
ICTを活用するシカケと手法
その1 目指す動きを動画で確認!【NHK for school・YouYube】/その2 自分が運動する姿を見てみたい!【遅延カメラ・モーションショット】/その3 知識量&運動量UP!【クイズアプリ「Kahoot!(カフート)】
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
杉山 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その1 目指す動きを動画で確認! 「NHK for school『はりきり体育ノ介』」や「YouTube」といった動画サイトを活用することで,体育に関する情報を得ることができます。授業の導入や走運動に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
走:かけっこ・短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育は「運動の楽しさ」を学ぶ時間です。楽しさが学べた子どもは,体育の時間が待ち遠しくなり,好きになり「またやりたい」と思います。反対に楽しさを学べなかった子どもは,苦痛になり嫌いになり「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
走:小型ハードル走・ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずはたくさん走り越える経験を大切に! 小型ハードル走の学習では,まずは子どもに障害物をたくさん走り越える楽しさを味わうことを経験させます。しかし,あまり長い距離で取り組ませると走ることが苦手な子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
跳:幅跳び・走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
榊原 章仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の概要 走り幅跳びでは,その行い方を理解するとともに,試技の回数や踏切エリアの設置などのルールを決めて競争したり,自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指したりしながら,リズミカルな助走か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
跳:高跳び・走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
伊藤 孝浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 面白さの中心 「高跳び・走り高跳び」は,跳ぶことそのものが面白さの中心です。高いところに跳び乗りたい。高いものを跳び越したい。という子どもたちの欲求を揺さぶる環境で,子どもたちの学習を深い学びに導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
投:低・中学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
谷口 賢吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 投感覚の形成に向けて 投運動では,「ねらって投げること」「高く投げること」「遠くに投げること」「強く投げること」の4つを学習することが大切だと考えます。低学年期から投感覚の形成を目指す場を紹介しま…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
投:高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
石川 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「『投の運動』の授業」と聞いて,読者の皆さんは,どのような授業を思い浮かべるでしょうか。本稿では,「力一杯投げること」に着目し,子どもから「力一杯投げたい」という思いを引き出すことを大切…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
跳
幅跳ビンゴ/幅跳びダーツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 幅跳ビンゴって? 幅跳ビンゴは,リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳ぶという走り幅跳び特有の運動の楽しさや喜びを味わうことのできるゲームです。ルールは以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第103回)
るん Run らん Run♪ 走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 手でのタッチやバトンの受け渡しをしたり,障害物を設置したりすることで,中学年の走の運動の学習につながるリレー遊びです。ルールや条件を工夫することで,体力差や技能差に左右されず,競走…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
崩壊したクラスで授業を成立させる
教室ツーウェイ 2005年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
今度は算数好き90%へ!
向山型算数教え方教室 2009年10月号
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
優れた技術方法は、マスコミに取り上げられ全国に広がっていく。
教室ツーウェイ 2007年9月号
6 授業開始1分間で生徒をつかむ私の工夫
(2)教科書音読
最初は「追い読み」,慣れたらスピードを上げて
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る