関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 小学校実践
  • 宇宙からきたクック
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 小学校実践
  • 児童会活動は学校づくり
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
もっと本気になって子どもをあてにすること、子どもとともによりよい学校をつくること、そう考えた時、児童会活動の指導は大変だけれども楽しくなると思う。ただし、子どもたちが自信を持って活動することができるた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 小学校実践
  • 小さな要求実現から学校を変える動きに!
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級集団づくりからスタート 六年前に赴任した学校(全校生二一〇名)は、管理的で驚くことばかりであった。しかし、それ以上に管理的な学校に二年間いたこともあって、かなり冷静に学校の状況を分析することができ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • 小学校実践
  • 朝はシンプルに帰りは評価と討議づくりの第一歩に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「朝の会や帰りの会が好きな人?」 ―子どもたちに聞いてみると― 先日、知人の小学校での公開研究会に参加する機会がありました。一校時からの公開授業ということで『朝の会』の終わり頃、教室に入りました。授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • 小学校実践
  • 動き・つながりがある朝の会・帰りの会に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
見通しをつかむ朝の会 朝の会は「与えられたスケジュールに沿って一日を終わる」のではなく、『自分たちのちからで自分たちの学級をつくる』ために、予定を確認し、活動のめあてを立てるという自治活動の大切なひと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • 小学校実践
  • 子どもたちがやりたいことを出せる場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
山本 秀一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、専科を担当しているとき、担任が出張などで留守の時に朝の会や帰りの会に立ち会うことがありました。そこでは、担任からの連絡しかなかったり、プログラムでは、子どもの発言の場があるのに「何もありません…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 小学校実践
  • ヘルプができるリーダーに
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 六年生を送る会に向けてのリーダー会議 全学年単学級の小規模校の四年生。 なんでも一人だけでがんばろうとする子どもたち。そして一人でできない自分はダメな子という価値観を強く持っているリーダー達に「ヘ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 小学校実践
  • 一年生のリーダー作り
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
最上 充
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに この四月、十一年ぶりに一年生を担任することになり、戸惑いながらも毎日元気に登校してくる子どもたちの瞳や親の期待に応えるように、我が身にムチをうってがんばってきた。ほとんど高学年ばかり担任…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 小学校実践
  • 楽しい活動の中でリーダーのおもしろさを
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 問題はあるが、活動的な子どもたち 七年ぶりの中学年担任。三年生二十八人、一年生の時から子ども同士のトラブルが多く、なかなか授業にならず、担任の大きな怒鳴り声が響いていたそうである。当然ながら保護者…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 討議・討論の広場をつくる
  • 小学校実践
  • 『みんなでそうだんコーナー』
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
保坂 美智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「あのね、あのね。」とお話がいっぱい聞こえてきて、「あそぼ!」とパワーがはじけるクラスにしたいなと思います。――と二年生の学年だより『こころむくむく』の第一号に書いた。どの子も「あのね」と夢中になって…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 討議・討論の広場をつくる
  • 小学校実践
  • 美晴とつながる仲間たち
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
佐伯 隆
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校に行かせないから! 夏の暑さも感じられるようになってきた六月初旬の夕方、突然、美晴の父親から電話が入る…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 小学校実践
  • 子どもたちの心の闇―誰にも相談できないこと
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
海山田 太
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長崎で起きた事件が報道されたとき「加害者は少年かも知れないな」と思いました。実際に加害者が中学生であることが報道されたとき、「やっぱりか」と言う気持ちも少なからずありました…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 小学校実践
  • 子どもたちが求めている学びって
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
百瀬 あきら
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六年生の隆司は酒乱の父を持ち暴力が多い子だ。としやは多動で教室や廊下を水浸しにしたりと授業を引っかき回した。それを良いとは思っていないが引きずられていく男子たち。暴れ回る子とクラスへのあきらめをかかえ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 小学校実践
  • カーくんレンジャーからのメッセージ
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
徳井 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの住む団地は金沢のベットタウンとして田んぼの中に造られた。団地の外に一歩足を踏み出せば、先達が営々と築き上げてきた豊かな田んぼが広がっている。しかし毎日食べているお米がこの田んぼで作られてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 心に残る子どもとの対話
  • 欽ちゃんと鉄男
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「欽ちゃん。これ読んで」と言って、五時間目の初めに手紙を渡した。 『保護者様。欽一君のことでお知らせとお願いがあって手紙を書きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ