関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集室だより&組織部だより
書誌
生活指導 2007年12月号
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81~100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
原田 光三
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の所属するサークルと静岡支部の活動状況をお知らせします。 1 磐周サークル 南北に長い地理的状況から、集まることが難しい中で、四半世紀続けてきました。休まずに続けてきたことは自慢としています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声
8月号を読んで
書誌
生活指導 2011年10月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆8月号特集を読んで ソーシャルワーカーである藤野氏の実践記録「つながり合い、つなぎ直しあう」を興味深く読んだ。「知的な遅れや発達障害」が疑われる和也くんをめぐって、「お互いに不信感」があり「かみ合わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第五三回全生研全国大会は、七月三〇日(土)から八月一日(月)までの三日間、千葉県浦安市の明海大学を主会場にして行われました。東日本大震災の影響で、参加したくともできない東北の仲間が多数いて、また、学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室だより
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●全生研第53回大会では、今年も多くのレポートが出されました。「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」とのタイトルで提起された基調とも関連させながら、一般、テーマ別のどの分科会で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●第一特集「東日本大震災と教師・子どもたち桔―現地からの報告」は、被災地のみなさんの経験されたことや思い・願いを私たちが知り、被災地のみなさんと連帯して、私たちができることを考えたいとの思いから始まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
2学期に、多様な物語をつくりだそう
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちは、夏休みをどのように過ごしているだろうか。 夏休みに、子どもは学校以外の生活に浸ることになるが、その子その子の事情は、東日本大震災以降、さらに多様であろう。被災した人とそうでない人、東日本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
自主的に楽しく、ラン・ラン・RUN!
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
久田 公平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆はじめに 「卒業する前に、次の主将が誰になるか、見ときたくて。」 昨年度、主将を務めたSは、最後の練習時に体育館の後ろで、つぶやいた。この日は、五年生たち自身で、来年度の主将を決める日であった。新主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもをつなぐ活動・行事
日々の小さなつながりを
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
植田 三恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆班でワイワイ決める場を! 月曜日の朝、班長は掃除分担表に班の友だちの名前を書き込む。例えば、トイレ掃除なら、月曜日は、誰がブラシで誰がホースで、誰が雑巾か。もちろん、班のメンバーで協力して、臨機応変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
文化部の時代
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
毛利 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 部活動が、イヤだった。 若い頃から、〝名ばかり顧問〟で各部を転戦したが、試合にはことごとく負け、部員や父母からの支持も得られず、時間外勤務で報われず、何一つ良いことがないと忌避してきた。苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域と出会い、つながる活動を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域の方の思いに応えたい 学校図書館横の壁に、島ヶ原地域の歴史伝説マップが飾られた。島ヶ原地区まちづくり協議会の文教・人権部会が作ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
サークルが居場所に
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九八〇年、私が新任で赴任した学校は、児童数一三○○名、職員数五〇名という大規模校でした。はじめ、一・二・一・二年生担任で、結構ゴンタの子もいたけれど、学級経営でそんなに困ることもなく、過ごしていまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
案内板 集会・学習会のお知らせ
書誌
生活指導 2011年9月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆2011/教師・教育関係者向け連続講座「現代の子どもの非行・問題行動とどう向き合うか」 期日:2011年8月17日(水)・18日(木…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
福島ママたちの子どもを守る闘いとinter-net-workの力
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 放射能汚染地域の広がり 東京電力福島第一原発事故で、福島県を中心に広範な地域が放射能に汚染された。汚染濃度は、原発プラントを中心に半径10㎞とか20㎞という同心円状に広がっているわけではなく、まだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第5回)
今からでも遅くない、学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 4月号の佐藤くみ子さんの「学級通信を書いてみよう」を参考に「学級通信」を始めた方もおられることでしょう。しかし、せっかく始めた学級通信も、1学期の終わりには出なくなっていることも多い? 「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若者の広場 (第5回)
私の実践紹介します
「強い指導」に負けたくない、それを支える職場をつくりたい
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「若手教師」と一言では括れない状況が広がってきている。教師生活六年目を迎えた私は、まだ気持ちは「若手」だが、いつしか「中堅」と言われるようになってきた。若手が職場に溢れている現在、〈若手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第10回)
心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
『緊急解説!福島第一原発事故と放射線』ほか
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
原発と放射線を読む 東日本大震災を契機に発生した福島第一原子力発電所の事故は、原子力発電と放射能について私たちがあまりに無知であることを露わにした。私たちの無知は、そのすべてが私たちの知的怠慢によるも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声
7月号を読んで
書誌
生活指導 2011年9月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆今こそ、生活指導の原則を貫く 震災を通して、学校は社会の中でどんな役割を担うのか、改めて考えさせられた。多数が集まれるグラウンド、宿泊所として使える体育館や教室、貯水されたプール……。学校は「地域の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室だより
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部では、全生研基本方針及び二〇一〇年の52回大会基調提案で示された研究課題に基づいて、二〇一〇年の全国大会以降の特集を企画してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●第53回大会基調提案「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」では、〈存在要求〉〈発達要求〉を際立たせ、ゆたかに展開させていく基盤となる活動をつくりだすことが提起されました。第一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る