関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫・佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 追悼・鈴木和夫さん
  • もう少し生きていっしょに仕事をしたかった
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
鈴木和夫さん。 八月と九月に病院とご自宅にお見舞いしましたが、こんなに早くもうお目にかかれないことになるとは思いませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 京都
  • きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
鴨川 章吾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学校五年生) 二年生の時、下学年の子とのトラブルがもとで不登校傾向になっていった良太。四年生の後半、学級の友達(リクオ)とのトラブルがきっかけで、完全に登校できなくなり、五年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもたちの話ができる関係を…
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年も全生研の夏の全国大会が行われました。一日目の夜に行われた若者の集いや大会を通して感じたことがあります。今の教師というのは、子どもたちとの関係よりも教職員との関係に悩んでいるのではないかということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 特集のことば
  • サークルで学びあう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の地域サークル運動の中心は、実践記録と分析を通しての相互の学び合いにあるといえます。昨年の12月号の特集「実践記録を書こう」では、実践記録を綴り、サークルで学び合うことは、「文書報告(管理)に抵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • メッセージ:今、サークルで学ぼう
  • 自分の学びを自分で主催できるところ
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークルといえば学ぶところ、でもそれだけでしょうか。 ぼくがこれまで出会ったサークルをもとに考えてみました。これまで出会ったサークルの中で印象深いのは、なんといっても北海道のサークルです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • メッセージ:今、サークルで学ぼう
  • 今こそ、サークルをしよう!
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークルは楽しい。気の合う仲間と会えるのはもちろん、職場では少し気恥ずかしくなるような固い話を真面目にできるのも楽しい。言い訳せずに真っ直ぐに子どもたちのことを語れるし、分かってもらえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践的論文
  • サークル活動をどう行うか〜サークル活動活性化のための十箇条〜
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある日のサークルで 暮れも押し迫った十二月十七日のこと。駆け出しの教師である彼は、この日のサークルにいつも通り七時前に顔を出した。しかし、いつもは元気はつらつとした彼だが、今夜は何故か浮かない顔を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 傷をなめあう子どもたち
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
飯塚 守
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学年五クラスの学年主任。今年は持ち上がって二年生を担当している。ここ何年間かは三年生を受け持っていたので、昨年度一年生に降りたのは、久しぶりであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 「会社活動」(係活動)で自主活動を育てる
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
浜口 幸登美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校の様子 旧高松市の中心部東側に位置し、近年急速に発展した街にある児童数約九百人の大規模校である。マンションが林立し、地価も高いことから、比較的経済的に豊かで、保護者の学歴も高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • シロウト顧問のきもち
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
坂田 恵理
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年で、女子ばかりの集団、バレーボール部の顧問になって5年目になる。5年も経てば、ある程度の指導ができるようになって市内大会、ともすれば県大会に出場……と夢見ていたのはいつの頃だっただろうか。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • 子どもとつながる・親がつながる
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
吉高 啓彰
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆小さな地域のしがらみの中で 現在全校四十名程の小規模校に勤めていますが、小さな地域ほど子どもたちの人間関係や地域での保護者同士の関係が固定化している傾向が見られます。昨年よりの勤務で、初めは地域のこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 「出会い」の時、「出会いなおし」の時
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土居原 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆二十二歳の熱血先生! 負けん気が強く、変な自信を持っていた私は、教師になる気など全くなかったのに、教師になったとたんに「こんな教科書では、子どもが理解できるはずがない」と、自作のプリントで授業を始め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [3]子どもたちの自己肯定感を育むために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスは社会の縮図だな」と感じるようになったのは、いつ頃からだろうか。前任校に勤めている頃からだから、10年以上も前からになるのだろう。ただ、子どもをめぐる状況は、基調に書かれているように、生活の困…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆被災地の現実は重い 自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加したのは、岩手の濱口さんの元気な顔を見たかったのと、竹内先生が何を話すのか聞きたかったから。しかし、終わってみると重たい課題を背負った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [2]ボランティアと学級通信
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもからの手紙 大会が終わって数日経ったころ、ある子から突然手紙がきました。“子”といっても、もう大学2年生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • V 大会をふりかえって
  • [研究のまとめ]実践レポートの特徴と研究討議から見えてきた課題
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の一般分科会では、22分科会で計44本の実践報告がありました。以下、全体のレポートを通してとらえた〈全般的な実践の傾向と特徴〉と常任委員会の大会研究総括(総括委員は、安島文男、高原史朗、関口武…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • V 大会をふりかえって
  • [大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
深澤 恭司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の大会は、東日本大震災とそれに伴う福島原発の事故の影響で、大会参加の人数が少なくなるだろうと考えていました。行事自粛のムードの中での大会でしたが、教育を考える私達の全国大会は未来を担う子ども達のた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ