関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
他律による自律のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
今、一番やりたいことをやってみる
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 充実感のある計画を 夏休みが終わったとき、「充実した休みだった」という実感があるのは、何回もない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
子どもたちの力を引き出す授業創造のために
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の意識改革こそ急務 小・中・高を問わず、授業といえば教師の講義が中心で、児童・生徒はそれを聴く・写す、という受け身の学習活動が伝統化されてきた。最近の授業不成立や学級崩壊、45分ないし50分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
当事者性を確保した研修をする
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
研修は、教育公務員特例法第三章に定められている責務である。 教員には、「研修を受ける機会が与えられなければならない」し、教員は「絶えず研究と修養に努めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
出かけよう、交わろう
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
杉田 知之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 書斎型と行動体験型 夏休みは、自分の実践をじっくりと見直すチャンスである。一学期の授業を問い直し、教材研究に励み、二学期以降の授業計画をしっかり立案する時間を確保したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
師を持ち、師を追い続ける
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
増川 正志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
師を持つ 「あなたの授業には、活動があって指導がない!」 野口芳宏先生に叱られた言葉だ。 愕然として、血の気が引いていくのが分かったほどだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
二つの評価基準は教師修行の指標である
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一先生はおっしゃる。 教師はゆるぎない評価の基準を持つべきです。(『教育トークライン』2001年4月号、東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
向山洋一氏の講座に参加し続ける
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の教師修行は、TOSSのセミナーに参加して向山洋一氏の講座を受けることである。向山氏の講座を受けることなしに教師修行は考えられない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
教師修行への道しるべ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 天賦の才も力量もない私が、教師の仕事を10年以上も続けてこられたのは、次のことをしてきたからである。修行と言えるか自信はないが、あえて教師修行として、次の3つをあげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
学校の研究授業、サークルの模擬授業で学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読 書 教師になりたての頃、自分は、ほとんど読書をしなかった。先輩の先生と教育書の話をしたこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
国際ボランティアの体験を授業で伝える
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人生最大の家族イベント 一九九九年夏夏休み、七月三十一日から八日間、家族四人(私・夫・小一・小五の息子)と、NGO(非政府組織で、人権や平和、環境や開発に関する地球的規模の問題に取り組む団体で、非…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
「当たり前」を継続してこそ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私の教師修行=生きがい 私の教師修行、それは自分にとっての「生きがい」である。 本を読む。研究会に出る。研究授業をする。それらによって、自分に新しい知識が蓄えられる。子供たちに力をつける具体的な方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ウチのクラスは、発言が少なくて─ 今でもあちらこちらの学校で、あるいは地域で授業をし続けている。この夏休みも松江、沖縄、長崎、愛媛の宇和島などで国語や道徳の授業をする。子供らはクラスではない。あち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
提言・ドラマを演出する教師の役割
○と×との二者択一―それがドラマを生む―
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの本質 ドラマは「劇」である。「劇」という文字は「虎と豕(いのしし)とが激しく争う」ことの由。旁の「〓」は、もと「力」であり、やがて「刀」になり「〓」になったと『漢字源』の「解字」に説かれて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
相手の身になっての言葉をこそ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親の側、子供の側から言えば、「教育は先生次第」ということになる。それは正しい。だから教師の資質の向上はいつでも大きな課題であり続けるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
提言・こうやって人間関係を築こう
叱責からも、否定からも築かれる人間関係
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもと教師は対等ではない ここでは「子どもとの」人間関係という点に絞って私見を述べたい。子どもと教師の人間関係はどうあるべきだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論をするというのは良いことである。単一の案しかないよりは、多様で複数の案があり、その優劣当否を吟味した上で一つの案に落ちついていく方がずっと良い。結論に厚みと重みが加わることになるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「我慢」の真義 その言葉の本来の意味は何か、と努めて辞書に当たって確かめる習慣は、学生の頃に身についたようだ。「我慢」を辞書で調べて吃驚した。まるで反対の意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い当たることが少ない 三十八年間も小学校現場だけで過ごし、二十年余り学級担任をしてきた身だが「子どもの拒否に出合った」ということがほとんど思い出せない。私の言うことは大方どの子にも聞き入れられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る