関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークル自慢 (第12回)
  • 「闇なべ」の精神を忘れずに
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークル自慢 (第4回)
  • 城北教育サークル活動紹介
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月一回のサークル 城北教育サークルは、十六年前に東京の北のはずれで産声をあげました。 その後、十六年間、月一回のサークルを続けています。月一回のサークルでは、学級通信での授業報告や指導案など各自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「めでしま」サークルは、一九九九年二月二四日(水)に活動を開始した。 同僚の塚口誠氏と漆山の二人で校内サークルとしてスタートした。現在のメンバーは、坂本秀行氏、浅野光氏を加えて四名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 横浜塾・研究と笑いにつつまれて
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サークルのコンセプト 私が代表をつとめているサークル「横浜塾」は、「横浜海岸通り」サークルから、昨年の一月、分家したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 法則化一筋十四年
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
老舗のサークル 私たちTOSS福井の一番の自慢は向山先生から法則化の「老舗のサークル」という言葉をいただけたことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 三つの「キー・レター」が活動方針
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 三つの「F」が今年の活動方針  法則化運動とともに歩んできたフリートークも十五年を迎えた。道央拠点としての活動は十年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先進と継続 平成十三年一月一日、TOSS/Sannaiは、TOSS/Human(ヒューマン)http://www.human.gr.jp に生まれ変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • 新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 模擬授業を主とした活動に転換 法則化新居浜教育サークルの活動を続けてきて、かれこれ10年以上になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
  • 「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」とはなにか 「対話」とは、ただ二人で話す行為そのものをいうわけではない。二人で話し合えばそれが「対話」であるというようなものではないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • キャリア教育の視点からも「関心」「意欲」の向上を
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 職員室の人間関係から考える 前任校の職員室は、楽しい気持ちで仕事ができるステキな場所だった。教師同士がよく話し合う。職員室のあちこちになごやかな笑い声が響く。その分掌も、充分な話し合いがなされてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
  • 無駄はないか、自分の学習状況を分析する
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基礎が足りないのに歌い過ぎている 合唱団での体験から話してみたいと思う。 私は全国レベルの合唱団のメンバーとして長く活動してきた。コンクールで上位を目指す団体が歌う歌は、当然難しい。ある程度の技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 心に問題のある子への対処の仕方
  • 困り感を見抜く 協力して指導する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 A子の指導 それまでいた地方の小さな中学校を離れて、初めて都市部の中心校に赴任した。私にとって二校目にあたる中学校赴任の時の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
  • 中学校では「教科通信」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成績改善のポイントを説明 私の評価や通知表の内容に関して、問い合わせがきたことは、幸い一度もない。もっとも何人かの同僚が学校に保護者本人の訪問を受けてやりとりをしているところは見たことがある。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
  • ゴールを明確にし、未来を語り合おう
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「めあて」は具体的かつ明確に  そもそも「めあて」というのは、「目標とするものや場所のこと」である。ところが、私たちは生徒に、しばしば「ただの努力項目」を作らせている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • 自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
  • キツネの知恵とタヌキの体力
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 キツネの知恵、タヌキの体力  今春中学校三年生を卒業させたばかりである。全員希望の高校に入学することができ、ほっと胸をなでおろした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ