詳細情報
学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
学級づくり一年間の総括①A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営
2010年1月号
著者
髙旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動的な場面が映し出される。もちろん学級づくりや人間関係づくりに直接関与することができる斎藤先生ご自身の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括③一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級経営をめぐる最新課題 11
学級づくり一年間の総括②準拠集団化
心を育てる学級経営 2010年2月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
学級経営をめぐる最新課題 8
学校は「できない者」のためにあることの再認識を
心を育てる学級経営 2009年11月号
学級経営をめぐる最新課題 7
学力を高める学級経営3
授業づくりによる学級づくりを
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営をめぐる最新課題 10
学級づくり一年間の総括①A君の問題が、みんなの問題となる学級
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
誤った個性主義が子どもの成長を妨げる
心を育てる学級経営 2009年11月号
実践記録 子どもの現実から出発する
今を生きる子どもたちとどう生きるか―応答を軸とした実践の試み―
生活指導 2001年4月号
授業で集団をまとめる統率力とは―中学校
指示・発問・やりきらせる
心を育てる学級経営 2009年5月号
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈4年用〉かっこよく変身できるかな?
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る