関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 情報で育てる豊かな心と規範意識
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
豊かな心と規範意識はどうすれば育つのだろうか。新学習指導要領で示された道徳の内容「法やきまり」を事例にして、この問題を考えていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「社会的規範」は教えることができる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 深刻な「規範意識」の低下 「規範意識」の低下は、いつの時代にも多かれ少なかれ問題とされてきた。しかし、昨今のそれは、「最近の若者は……」という、どこか牧歌的に語られてきた年長者の「不満」や「歎き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 本当に必要な社会規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具が散乱している。給食の食べ残しが廊下に落ちている。教室のロッカーからは道具がとびだし、床にばら撒かれている。そのようなクラスを何度も見た。これは「心を育てていない」ことが原因なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 教える内容を「ルール」と「マナー」にわける
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教える内容の「明確化」「区別化」 これまでの道徳教育は、教える内容が曖昧だった。 例えば、現行学習指導要領低学年に「みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守る」という内容がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「条件」で教え込む場合もある
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
微細運動障害のある子供に着替え≠フ指導をする。親指と対向しない指があり、きれいに揃えられない(顔が洗えない)。普通の子供が当たり前の様に出来る事が、困難だ。給食のエプロンも、毎日一緒に着ける。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる中学校の学級経営とは
  • 具体と抽象の両面から指導する
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
抽象と具体と 学級経営における規範意識を育てるための方策はいくつかある。規範やその指導に関しては、時代や集団によって「何を最良とするのか」「どこまでが許容されるのか」などの判断は異なる。したがって、あ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる中学校の学級経営とは
  • 《力の指導》からは本物の信頼は生まれない
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 TOSSオホーツクで学ぶ女性教師は、実に輝いている。本を読み、サークルに参加し、セミナーで前向きに学んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる中学校の学級経営とは
  • 徹底した事実の確認を
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒指導上の事案が起こる。 例えば、ある女子生徒Aが「BちゃんとCちゃんにいじめられている」などと訴えてきたような場合である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • 江戸時代に学ぶ日本人の「良さ」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 外国人が驚嘆したモラルの高さ 渡辺京二著『逝きし世の面影』には、幕末から明治にかけて日本を訪れた外国人の目から見た日本人の姿が描かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • 「気づく」ことは力なり
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
伊藤 展博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強豪校への遠征 説明 あなたは運動部に所属しているとします。明日は「全国制覇」した中学校への遠征です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • モラルを小さなルールとして守らせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一「当たり前のことを」共有させる 中学校一年生を担当すると、教室にお菓子を持ち込み、それを配って食べるという事件がよくある。きまりを破る強さを誇示しようというアドバルーンである。適切な指導をしないと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • 規範意識を育てるためのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範について 「規範」について、人として共通しているものと、本人が属する社会に必要なルールとして必要なものとに分けて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ