詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止まない。学校現場についても、一時より少なくなったが、授業が成り立たない荒れた学校が全国どこでもみられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 11
小学6年【読むこと】登場人物の生き方について考えを深めよう
「海の命」(光村図書他)
国語教育 2019年2月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 9
小学6年【読むこと】これまでに身につけた言葉の力を生かそう
「生きる」(光村図書)
国語教育 2018年12月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 8
小学6年/【言語】日本語の良さを未来へつなぐ
「日本で使う文字」(光村図書)
国語教育 2018年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 12
小学6年【話すこと・聞くこと】目的意識,相手意識,場の意識…
国語教育 2019年3月号
一覧を見る