関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 計算練習のさせかた、詰めの違いでミスをなくす
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
多々野 智子
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
  • 【算数】生活の中で時間や時刻を取り入れ、学年末までに内容を身につけさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもが苦手な「時間と時刻」 新指導要領に変わる前、三年生担任になると、「時間と時刻」の学習について、保護者からよく相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
  • 【算数】説明する力は、「教えて、考えさせる」からつく!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 説明が出来ず、子どもが泣き出す 勤務校では、算数の「問題解決学習」を研究している。二年生の研究授業を観ていた時のことだ。授業中、一人の女の子が、しくしくと泣き出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
  • 【算数】「指導書に書いてあるから……」をやめるための教科書の使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
中島 ちさと
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書でのやりにくさを解消するには、教科書を使いこなすことである。 教科書の構成を知る  今まで教えてきたから、指導書は見なくても大丈夫、と思っていても改めて見るといろいろ発見がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
  • 【算数】説明する問題に取り組もう〜比例の表とグラフ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教科書になって、「説明しましょう」の問題がどんどん出てくる。しかも、「新教科書は作成時間が短かったことから、表記に不統一がある。」という話も聞く。教科書の内容を吟味しながら、子どもたちに説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈1年用〉たし算とひき算の計算練習&色の塗り方は個別評定で教える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 たし算とひき算が混在する問題 一年生の一学期、たし算の問題とひき算の問題の計算方法を間違えてしまう子がいる。ひき算の問題をたし算で計算してしまうのだ。たし算の方法とひき算の方法をどちらも使いこなせ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈2年用〉何が出てくるかな
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2、3、4、5の段の復習に 二年生の二学期といえば、算数では「かけ算」の学習が中心になる。この塗り絵プリントは、2の段、3の段、4の段、5の段の学習が終わっていれば活用できる。復習として活用していただ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈3年用〉かけ算の筆算をして楽しく塗り絵
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算練習が嫌いな子でもいつもよりちょっと楽しくできるように、塗り絵にしたプリントだ。 2位数×1位数、3位数×1位数のかけ算の筆算が、二四問ある。そのうち指定された答えのところだけを色で塗ると動物が出…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈4年用〉算数で秋の味覚を見つけ出そう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
鈴木 沙知
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 わり算の計算の仕方を思い出そう わり算は@商の立て方、A補助計算の仕方、Bあまりの出し方が難しい。学習して数ヶ月後に忘れてしまうことがよくある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈5年用〉計算にチャレンジ!弱点を見つけ、補充指導に活かす
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
毛利 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このプリントには、五年生で習う計算の主な種類が出ています。全部解けるかな。試してみましょう。  五年生では、通分・約分、小数のかけ算・わり算は、どの子にもマスタ―させたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数(塗り絵)
  • 〈6年用〉塗り絵で時間差を埋め、丁寧さを意識させる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
六年生もこの時期になると、小学校で習う計算の仕方の学習が終わる。しかし、同時に忘れてしまっている計算の仕方も出てくる。特に分数の四則計算などは、たし算・ひき算・かけ算・わり算が同時に出てくると「?」と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
  • 【算数】「説明する活動」は型を教えることで全員をできるようにさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
飯田 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の目的 新学習指導要領のキーワードは「習得型」である。習得型とは全ての子どもに一定の学力を保障するということである。指導要領算数の目標の最初に「算数的活動を通して……」とある。「算数的活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
  • 【算数】二十玉そろばんとノートで計算マスター
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数が一目でわかる二十玉そろばん 教室で算数ができない子や苦手な子をよく見ていると、ぱっと一度で固まりで入れられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
  • 【算数】デジタルアーカイブから学び、毎日の授業に活かす
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 驚異のデジタルアーカイブ 新指導要領では、算数教科書の内容が三割増になった。 一時間で扱う練習問題数も多くなり、新しい学習内容も増えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
  • 【算数】説明の仕方を教え、繰り返し書かせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもたちが苦手な説明活動 新指導要領では、算数的活動を通して、表現する能力を育てることに重点を置いている。それを受けて、教科書には、以前に比べて説明する問題が多く掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【算数】本を読もう。大事なことは全て書いてある。現場でそれを実践し、目の前の子どもたちの実態に合わせて工夫を加え、授業を組み立てていくのが教師の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まずは、文部科学省HPや、『小学校学習指導要領』(文部科学省)、『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)を読もう。そして、新学習指導要領改訂の経緯や算数科改訂の基本方針を踏まえた授業を考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【算数】第一時に原理を教えよう
  • 五年「直方体と立法体の体積」の第一時の提案
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 負のスパイラルをぬけるには 新学習指導要領が完全実施となり、一年がたつ。指導する内容が三〇%増え、現場ではかなりの混乱が見られた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 計算プリント
  • 1年用 何の絵?楽しく計算!わくわくプリント
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 楽しくやる気を起こす わくわくプリント 「うわあ。何の絵かな。早く計算したいな。」 左ページのプリントなら、子どもたちが、わくわくしながら計算を始める。計算が苦手な子でも…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 計算プリント
  • 2年用 かけ算が終わったら使える計算復習プリント
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 使用できる時期 二年生、かけ算の学習の終了後であればいつでも使用可能。 二学期末の計算の仕上げとして、また、冬休み明けの復習として、学年末の計算のまとめとしてどうぞ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 計算プリント
  • 3年用 自分で答え合わせできる宿題
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
西 良子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生の学習の山場は、「わり算」と「かけ算の筆算」である。三年生で初めて「わり算」の学習をする。あまりのないわり算は比較的容易にできるが、あまりのあるわり算でつまずく子が多い。そこで、わり算の復習問題…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 計算プリント
  • 4年用 わり算で冬の星座を見つけよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
関澤 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 計算と冬の星座を同時に学習 計算は、二学期に学習するわる数が二けたのわり算である。すべてあまりのないわり切れる問題である。そして、求めた答えは、理科で学習する冬の星座オリオン座の星の中に数字がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ